とっちら

好きなことを取っ散らかします。

第三次予選を前にして(恩田陸『蜜蜂と遠雷』中間感想)

カザマジンがやるのは生まれる前の音楽、楽譜になる前の音楽、作曲家の頭の中で書き出される前の音楽、世界にもとから存在していた音楽、純度が高い、自分の中にあるもの、知っているものを思い出させる音楽。

なぜかテーブルクロス引きを思い出す。彼がテーブルクロスを引くと、その上にのっていた食器たちが踊りだす。奇術、魔法、手品。彼の演奏への熱狂や嫌悪はそういうものではなかろうか。知っているものが形を変えてあらわれること、しかもその姿がより「本物」らしく見えてしまうこと。

 

それはマサルと似ているが、マサルの場合は主体としての自分が確実にある。きっと「マサルの(曲名)」にしかなりえない。カザマジンはピアノを使って音楽を誘い出す、解き放つ、本来の姿を引き出す。マサルは熱、太陽。カザマジンは透明。

 

エイデンアヤは? エイデンアヤのイメージは終始水だ。彼女は彼女のまま姿を変える。それはきっと「エイデンアヤの(曲名)」ではない。エイデンアヤは見守る、あやつる、導く?

マサルほどの主張はなく、しかしどうにでも姿を変えられるという個性は彼女のものだ。器。あるようなないような。全てを受け止める、そして流れ出す。

 

明石、彼は大人だ。あふれるものがあっても大人だ。見ている世界が全然違う。とびぬけた特別ではないがじゅうぶんに特別なひとり、そして、特別ではないということは、素晴らしくないということではないと教えてくれるひとり。

 

恩田陸蜜蜂と遠雷』を読んでいる。第三次予選が始まる。すべて読み終わったら、イメージの共有について考えてみたい。

蜜蜂と遠雷

蜜蜂と遠雷

 

 

返礼もしくは反撃

f:id:sharuka0:20170131175809j:plain

最初からきっと合うと思っていた、言葉のつかいかたが似ていたから。国語辞典が同じひとだ、と思った。
話してみたら、すべて意見が一緒というわけでは全くなかった。好きなものも違う。でも、わかりあえると思った。

 

カルテット2話で、別府が偶然と運命について語っていたのを思い出す。

 
「巻さんは、運命ってなんだと思います?」
「たとえば、会社の同僚と休みの日にばったり会ったら、それって運命ですか?」
「それがきっかけで2人が結婚したら?」
 
「俺は、偶然を運命に変えるチャンスを3回も逃したんだ。」
 
 
ある言葉から連想する音楽が同じだったこと。ほしかった本を贈ってくれたこと。人に「話してみるといいよ」とすすめられたこと。そもそも、なぜかうっかり出会ったこと。会ったことないんだけど。
 
 
ceroのOrphansを聴いてみる。別の世界では2人は姉弟だったのかもね。神様の気まぐれも何度か、何度も、作用したことだろう。
でも、偶然に終わったかもしれないものをそうしなかったのは、紛れもないわたしたちで、これは小さくて大きな、信頼や親愛というかたちをとった運命だと思う。
 
(※これは、ある友人のエントリに対する勝手な返礼であり、反撃のつもりです)

踊り場vol.3がすごいよかったから読んでほしい

美術雑誌『踊り場』vol.3が昨日届いた。朝起きて読んだ。

これは野口翔平さん、小林舞衣さん、廣谷妃夏さんによって作られている雑誌で、12月28日に発行されたもの。テーマは「ちょっとそこまで、ずっと遠くへ」。踊り場GARAGE STOREで買えます、600円ぽっきり。

Twitterで偶然制作者の1人を知り、vol.2販売後に関連イベントに出向き、たくさんの関係者をめちゃくちゃ好きになってしまって帰り、今回は事前に予約させていただいてたんですが、めちゃくちゃよかった。めちゃくちゃよかった。

 

今号の内容は、ゴムホースの写真を取っている中島由佳さん(https://www.instagram.com/nakasmith/)へのインタビュー、生活に向かい合う笹野井ももさんの自宅展の様子、物々交換所というシステムの設置者酒井貴史さんへのインタビュー、ものと思いについて話す京増千晶さんの「植物と標本のあるくらし」、郷田彩巴さんの使い捨てカメラを用いた試み(たくらみ?)、そしてことはあいこさんの「染め」のレシピと満月の記録@インドネシア。です。

全部よかった、わたしは以前実家に戻っていたときに偶然ホースの写真を撮っていたし、人の生活を見るのが好きだ。まさかボルトがあらわれるとは。酒井さんの「やっていて一番楽しい仕事ってタダ働きだったりするんだよね」という発言には実感をともなった共感を感じるし(文章の流れの中でこの発言についてぜひ読んでほしい)、古代からある植物はすごくかっこよく見えた。他人の写真を撮る理由かもしれないものを教えてもらうことは嬉しいし、まさか絹の染め方を知ることになるなんて思ってなかった。これらはこの雑誌を開かなければ得られなかったもので、それが全部嬉しい。

今号がすごくいいなと思ったのは、前回以上に「よくわかる」ようになっていたことだ。それはもちろん、わたしにとって「よくわかる」だから、誰かにとっては「わかりづらい」である可能性はあるのだが、美術的な文脈をほぼ一切もたないわたしでも理解できるような注釈が入っていたのはとても嬉しかった。言っていることがわかる(何を意味しているのかがわかる)のは読んでいてとても楽しい。なんだか親近感がわいた。どうしても「美術」というものに距離を感じてしまうこともあるのだが、この雑誌には自分と共通する言語を感じた。これは言葉が単純だとか、そういうことではない。しかし言葉が素直だなというのは強く感じた。インタビュー上手だな……とも思う。

それで、いやあ〜全部おもしろかったなあとかのんきに思いながら読んでいたら、ことはあいこさんの最終ページにすごい言葉があって、うわっと思ったときにはもう涙がこぼれていた。それはこういうものだ。

“Buddhist and Shintoist celebrate Christmas Day at Balinese Hindu temple in the biggest Muslim country.

Is this what 'PEACE' is ?  Safe trip to Japan, Aiko! ”

仏教徒神道の私たちが、クリスマスに、ヒンドゥー寺院で、お祈りをする。そしてここは、世界で最も大きなイスラムの国である!

これを平和と言わず、なんと呼ぶ? 愛子の日本への旅に幸あれ。」

 なにを、一体なにをどうしたらこんな言葉が出るんだ。その澄みきった言葉を発するのはどんな人なんだ。めちゃくちゃ感動した。平和という言葉に心を動かされたことなど今まで一度もなかった。こんな形で最後に心が揺さぶられるなんて……。

わたしが今(一応)専門としているのは宗教社会学で、どうやったら違う考えの人々が、「無理をせず」お互いにわかりあえるのか?というのがどうにもよくわからなかった。信仰が違うというのは見ている世界が違うということでもありうる。そんな人々がどうやって一緒に生きるのか? 考えた結果、一時的に至ったのは、「とりあえず宗教的な思想の要素などを全部抜いて、世俗的(宗教的の反対語、世の中の「普通」)な形で、そのメリットだけを得られるようにすればいいんじゃないか」というものだった。そうしてしまえば、そこの部分だけは世界観が一致するはず、その領域では信仰が関係なくなるはず。

だけど、この言葉を読んで、ああそっちじゃなかったんだ、全部を包み受容するやり方を実践できる人がいるんだということを感じて、ものすごい希望になった。ほんとに。信仰をもたない人が何かを受容するということも大変だけど、信仰をもっている人がほかの信仰を受容するということは、めちゃくちゃ難しいときがあると思う。だからそういう、理念としては何度も語られてきたであろうことを、こんなに自然な形でやってのけることにびっくりして、嬉しくて、ありがたいと思った。

これだけ感じるものがあったからこそ、この文をブログで引用するか悩んだ。だってこれはきっと大切な言葉だ。これをことはあいこさんの友人が発して、ことはあいこさんが書いて、踊り場の編集部の方が本にしなければ目にすることがなかった言葉と気持ちだ。スッと、こんな簡単にわたしがインターネット上に流すものではないと思う。大体の作品についてこのようなことを思っているけど、とくにこれについては強くそう思った。

迷ってしまったので踊り場編集部の方に相談したら、ことはあいこさんにも聞いていただけて、引用してもオッケーとのことだったので、こうして書くことにしました。

 

そういうわけで、わたしは最後にぐわっともっていかれちゃったんですが、全体的なデザインもおもしろいし(とくに写真の配置がいい)、文章にうん?と困るとこがなかったし、本の綴じ方もかわいいし(今回はミシン製本のものがある)、質的調査のようなフシもあるし、文化人類学的要素もある、みんな見てよ。という気持ちです。植物好きな人もカメラが好きな人も、あるものとそこに込められた意味が好きな人も、いるでしょ!読んで!

もう1回載せるけど、ここで買えますんで。どうぞよろしくお願いいたします!

odoriba-mag.com

ドラマ「カルテット」1話感想まとめ

前フリ 高橋一生目を閉じて歌ってるのよい

これもフリみたいになってしまった

まだ視聴前

もうこの辺りから我慢できなくなってきた、リアルで話しましょう わたしは人間のことについて話すのが一番好き……。

元地下アイドルの店員 今出た中ではぶっちぎりで嫌いです 明るくて無神経なので 利己的だし自分の中にあるそういうところが嫌いというのに重なる

家での4人(というか別府除く3人)でやりあうシーンで処理能力が限界を迎える 全員の個性が強くて、同じ言葉でもその意味解釈と意図がそれぞれ違うからパンクしそうになった

多分「常識への納得度・身にしみてる度」についてこう思ったのだと思う

高橋一生に個人としてとくに盛り上がらない理由、自分の耳が聞き取りにくい音だからだったんだけど、徐々に慣れ始めている様子です

ここまでで1周目です 2周目の感想に入ります

だんだん高橋一生というかヤモリのことを好きになってきている様子です かわいげがある

あまり描かれてないのもあってだんだん別府へのおそれのが強まってきている

2周目で気づくやつが始まってる 別府のおじいちゃんが偉大っぽいということを考えると……。これ別府のが鬱屈しているパターンでは

コンプレックスというかは微妙だな、特にマキに関してはここにあるのはコンプレックスでも何かしらの傷つきでもなさそう。ああでもみんな若くはないんだろうな……。演奏者としての成功って結構早い段階でどうなるか自覚がありそう。それが確かか不確かかは別として。

マキは自分もみんなも成功しなかったという認識で、それでも趣味にできず仕事として音楽をやり続けたいなら障害物はどかさないといけない、同情してる場合じゃないという感じの考え。かなり「事実の認識」っぽい考え方だと思った。物事を語義通りに解釈する印象。というか国語辞典とか論理っぽい、物事は不変、みたいな考え方をしてそう。

ヤモリは「自分も成功していない側」という意識だがこれはあくまで「まだしていない」であって「しなかった」とは違う気がする。「同情」は悪いものでないという認識で、合理的ではあるが結構思いやりがある。自分のルールに反していなければ、みたいな感じで、そのルールというのも結果的に自分を守ることにもなるが、実際はすべての人に権利を保障する、みたいな考え方のようだと思う。

すずめは「お金がない」、しかし音楽をやめる気はまったくない? マキの発言に対する反発(こうするしかない→マキさんはこうするしかない、ことないですよね?)が強かったように思われたので……。あとは案外結婚とかについてもグイグイ聞いているのが気になる、それ自体に興味があるのかそれともマキに興味があるのか、マキが隠そうとしていることだから突っ込んでいるのかはわからない。あといやなものには明るく対処する方向性があるように思う。それも暗くしてたってどうにもなんない、みたいな理由で。

別府はある意味すごく「一般的」「普通」な反応をしている。弱いものには優しく。別府に関してはまだあんまり情報がない、けどその優しさと一緒にぼーっとしているところがあって、気がきかないというか、素直すぎるフシがある。本人自体に今のところ害はなさそうなのに地雷を踏んでしまうところがあるっぽい。ちょっと逸れたけど、もしかして「弱いものには優しく」は、自分が接されてきたやり方に由来するものでは?という感じもする。いやまあ道徳でそうやってやることが多いだろうし、これはちょっと性格が悪い読み取り方かも。わりと自分が謝ることでどうにかしちゃいそう。

結構フォローに回ってるんですよね。

むしろわりと近い。気難しい系の人はいないけど……あっでもシェアハウスするくらいだし……?

エンディングがめちゃくちゃ好き。満島ひかりのお化粧がきれい。というか当たり前のように飲み込んでしまったけど、マキの不安になるとあんまりよくない動画見ちゃうのとか、声がめちゃくちゃちっちゃいのとか、なんなんだよ!いやわかるけど!なんなんだよ!そして動画に関してはみんな突っ込むけど、声の小ささとかにはあんまり突っ込まなくて(ヤモリの「いつもの音量で大丈夫です」ぐらい)、そういうところにわりと優しさ……と思う。

めちゃくちゃ2話以降どうなるか気になる、画がきれいだし音もきれい、キャラクター単体で言うならすずめちゃんが好き。はやくみんなのこともっと知りたい……という気持ちです。

以上です。今思ったけどこんな彼らがアンサンブルやるのってすごい、すごいあれですね。

あとおまけです。もうすぐ誕生日なので

志村貴子『娘の家出』がめちゃくちゃいい

 

めちゃくちゃいいです!

志村貴子さんて結構百合を描いてる方というイメージで(今は「愛を現実のこと忘れずに描くのが上手だな」というイメージになった)、『わがままちえちゃん』という作品を以前本屋で見かけて読んだんですが、なんかこうおもしろい世界観だけどビシッと厳しさのある感じだな〜と思っていました。

Kindleで11月9日までの無料セール(無料セール?)を見かけて、『娘の家出』1巻2巻を読んだらまあよくて、主人公が女子高生たちなんですけど、それぞれの世界が描かれてるんですよね。彼女たちは友人なんだけど、彼女たちの世界は当然そこだけじゃなくて、それぞれ家族であったり恋人であったり、はたまたアイドルであったり、違う世界を持ってる。なんかそういうとこがすごい好きなのかもって今書いてて思いました。

それと、感情の言語表現がすごくはっきりしているというか、結構大人びてるんですよね。特に小学生ぐらいの回想シーンとか。でも、考えてみたら自分もこうだったかも、ここまではっきり言葉にはできなかったけどたしかにこういう思いだったなとか、悪気なくただただストレートに、相手の痛いところに豪速球投げちゃったよなってことを思い出したりとか。知ってる感情がいろんなところにあって、反対に知らない感情もこまごまあって、そういうのがすごくいいです。

などと思っていたら、すっかり続きが気になってしまって、3巻から5巻まで購入しちゃいました。Kindleはホイホイ買えちゃって困りますね、サンタさんどうかAmazonギフト券を。

 

よく考えたら、オムニバス形式なのに先が気になるって不思議な気がします。どんどんいろんなキャラクターに愛着がわいてきて、好きだよ〜とかよくやった!!!とか、よっしゃー!ってこぶしを突き上げたくなる。よかったら無料のとこまでだけでもぜひ読んでください、あとちょっとだし。でもわたしが特に好きなのは4巻5巻あたりのエピソードなので、よかったら買ってみてくださいね!

『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』を読んだ

 

さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ

さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ

 

永田カビ『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』。タイトルに一本釣りされpixivで読んだところ、絵柄が好きだし物事の描かれ方もかなりいいなと思っていたので 、今回書店で購入しました。

どうしてもいろいろ自分と重ねながら読んでしまったんだけど、「ふつうの生活」「バイト」などが可能になった状態をメダルで表しているところ、「ぐぅ……」と声が漏れた。そういうラベルのようなものを追いかけている節が自分にはある。いつ作られたのかもわからないような「しっかりした人間」のイメージを追いかけ、ひとつずつどうにかクリアせねば……と思っているようなところ。そしてその像は決して自分の理想というわけでもないんですよね……。

かなりいいまとまりかたをしてるな、と思ったのは後日譚の描き下ろし部分で、「甘い蜜」について言及されているところ。永田さんの学びが率直に、しかも絵のおかげでめちゃくちゃイメージしやすくなっていて、ありがたや〜と思った。

全編通して、永田さんめちゃくちゃガッツあるなと思ったし、いろいろもう少しスムーズにできるような環境を整えられたらどんな力を発揮するんだろう……とちょっとワクワクしてしまった。本自体の装丁も好きな濃さのピンクで、英題として「The Private Report on My Lesbian Experience with Lonliness」と付けられているのもすごくいいなと思った。ウィズロンリネス。

「自分探し」、などと言うと笑われてしまうような風潮もあるけれど、それは「自分戻し」つまり「自分の意思を取り戻す」、そういうことなんだよなあと思いました。わたし自身、自分の意思をよく理解できていないことが多いと気づいたばかりなので、積極的に自分という人間を見つけ出していきたいな。行動を伴うトライアルアンドエラーをし始めたら、少しずつだけど自分の形がわかってきました。

 

2016/7/6現在、Kindle版は安い&ポイント還元率も高いですしぜひ。以上です。

映画『裸足の季節』/身体はただ、はつらつとしているだけ

www.bitters.co.jp

www.fashion-press.net

映画『裸足の季節』を観てきました。

トルコの保守的な地域で祖父母と暮らしている5人姉妹が、あることをきっかけに、「傷物」にならないよう、いわゆる「チャラついたもの」を没収され、柵で囲われた家の中で花嫁修行のようなものをさせられる。一番上の姉から嫁がされていく中で、末っ子のラーレはどのように行動していくのか……というような話です。

あんまりこれはネタバレを気にする種類の作品ではないと思いますが、気になる方はこの先を読まずに観に行ってね!

 

トルコ・イスラム教・女性

上記の監督インタビューでは、トルコにおける女性のことを考え、語りたくてこの作品を作ったと述べられています。女性観含む物事の捉え方に大きく関与しているもののひとつに宗教がありますが、トルコといえばイスラム教。

イスラム教においては、「女性は親族以外の男性に触れてはいけない」とされることが多いです。髪や手足の露出もだめ。これは、男性の視線を避けることが自分の身を守ることにつながるから……というような理由だったような。このあたりの考え方は同じイスラム教国でも地域差があるようですが、映画の舞台は保守的な田舎町。当然男女の接触は避けるべきとされているはずです。

映画の冒頭には、海で遊ぶ男女の学生のシーンがあるのですが、そこで男子の上に女子が乗る騎馬戦を行ったことが、5人姉妹が家の中に閉じ込められるきっかけとなっているんですね。これは、配偶者でもない男性の肩に女性が乗ったということですから、人づてにそのことを知った祖父母はめちゃくちゃに怒るわけです(見ててわりと辛かった)。

ここからの5人姉妹が受ける仕打ちは散々なんですよね。でも、それらはこの地域では当然とされていること、文化なわけで、それに縛られているのは姉妹だけではない。彼女たちをひどく叱る祖父も、祖父から守る様子を見せながらもその女性観には同意している祖母も、文化やしきたりに縛られているという点では同類です。みんな抑圧されている。

 

テーマは「古い価値観の抑圧」ではなく「女性へのイメージ」ではないか?

じゃあ、この映画の一番のテーマは「抑圧」なのかというと、わたしはそうではないような気がしています。監督インタビューの記事を少し引用してみると、

「6年前ほどから、女性について色々と考え出したのです。特にトルコにおいて、女性というのはどうなのかを考え、語りたいと思いました。」

映画『裸足の季節』トルコを舞台に、5人姉妹の甘美でほろ苦い反逆のドラマ - 監督・デニズにインタビュー | ニュース - ファッションプレス

 というように、トルコにおける女性よりも先に女性全体のことを考えているようなんですね。

たしかにこの映画の舞台はトルコであるし、そちらのほうに焦点を当てれば、イスラム教の要素を含む保守的価値観による抑圧*1を問題視した映画である、と捉えることもできると思います。ですが、その前にある「女性について考え出した」ということに注目してみると、女性に対するイメージへの問題意識が見えてきます。

 

わたしは、いくつかのシーンで光がとても綺麗だなあと思いました。閉じ込められるきっかけとなる騎馬戦のシーン、姉妹が部屋でよこたわっているシーン、最後のほうで映るモスクのシーンです。

その中でも、騎馬戦のシーンは強く印象に残っています。なぜ印象に残ったのか。それは、その後家族から受ける批判の内容とは対照的に、まったくいやらしさがなかったからです。20歳以下の男女が、海に反射する光を浴びて楽しそうに遊んでいる。その映像から感じられたのは、健やかさ、生命力、エネルギーでした。全身が濡れるのも気にせずにはしゃぐ様子は本当にかわいらしかった。

このシーンの事実は、「若い男女が海で騎馬戦をして遊んでいる」ということだけです。それに対して祖父や祖母の中で起こったイメージは「いやらしい」「みだらだ」というようなものでしたが、それは外部からくっつけられたもの。実際に起きている事象からではなく、イメージした彼らの側から導き出されたものです。女性の身体や行動そのものにいやらしさがあるわけではない。

このようなことは、多分トルコの田舎町に限らず起きているんじゃないかなと思います。さらに言えば、女性に限らず、です。わたしはわたしの感じたようにしか見ていない。

だからこそ、できる限り勝手なイメージを排していくことが、これからの社会をよりよく生きていくためには必要だよな〜というところに思い至りました。自分の文化がしみついているから難しいところもあるけど、努力したいとこ。

 

まあなんかいろいろ難しく考えなくても、5人姉妹役の女優さんたちがそれぞれとてもそれらしい演技をしているし、光の当たり方が綺麗で絵画みたいだったし、音楽もすごいよかった、なんかよくわからないけどとにかく美しい映画だなと思ったのでよかったら見てほしいです!原題のムスタング(野生の馬)にふさわしい映画!東京なら銀座か恵比寿!よろしくお願いします!

 

余談ですが、この記事を書いていたときのツイートが、学校での読書感想文教育と結び付けられていておもしろかったです。「一切意図していなかったことを他者がわたし(の文)から感じる&広がる」という、この映画を通して思ったことがリアルに起きていた……。

 

*1:イスラム教自体を(2020年追記:まるまる)批判する意図はないと思います。イスラム教から女性差別的な面を連想する人も多いかもしれませんが、コーランでは男女平等が説かれていたりもするのです(2020年追記:……だったはずだけど、ソース出してなくてすでに覚えてないのと、女性への差別に当たる行動を生みやすい解釈をされている点は複数あると思います)。また、ひとくちにイスラム教と言っても様々な解釈がある。保守的な価値観の一部として宗教的な要素も含まれている、と考えるほうが適切なように思います。