とっちら

好きなことを取っ散らかします。

山崎ナオコーラ『ネンレイズム/開かれた食器棚』

 

ネンレイズム/開かれた食器棚
 

 読んだ。二作品とも、一種のあっけなさというか、淡々としている感じというか……があって、山崎ナオコーラだなあと思う。なんか一瞬(今わたしは社会問題を扱うコラムを読んでいる……?)みたいな気持ちになることがあった。

二作品に共通して見られるのが、「過程での幸せ」「区分け(グループ分け)の拒否」「『自然』と『意志』を分けないこと」。もう直接的に言葉にされているから、意図的なものであるか、よっぽどこの時期(初出は2015年)に考えていたことなのかなと思った。なにかをしているこの瞬間を楽しむ、みたいなの、どういうときにできているかな……と考えるなどした。区分けの拒否は理解できる。自然と意志を分けないことについては、前々からどの程度人は自由に決定できるのかというところに疑問があったので、そういう捉え方もできるかなーと思った。その2つの単語について、一見まったく違うものに思われるが、じつはそうでもないのかもしれないと思うとすごく面白い。ゆっくり考えたい。

 

染色体に異常のある子をもつ鮎美が主人公の「開かれた食器棚」においては、この自然と意志を分けないこと・出生前診断・高齢出産と社会状況についての主人公の意見が述べられている(特に出生前診断について結構じっくり書かれている)。その中で、

 ただ、「高齢出産」には、子ども自身のためにどうするか、ということだけでなく、対外的な問題もある。

 このところ、国の財政状況があまり良くないせいか、税金の使い道に細かい意見を持つ人が多くなったようだ。

 「自己責任」という言葉が流行り、自分で選択した道で困難に陥った人に税金を使うことを渋る人たちが増えた。

 「『自然』に不幸になった、『自分たちと同じような人生を歩んでいる日本人』だったら税金で助けてあげることに異存はないが、そうではなく、自分の『意志』で困った状況に陥った人ならば助けたくない」ということだ。

 「家族内で助け合え」という科白も多く聞かれるようになり、まるで時代を逆行しているみたいだ。

とあり、ここから6ページに渡って、出産と世の中について書かれている。わたしが大学のメディア関連の講義で憲法改正草案を読んだのがたしか2014年とかで、世の中〜みたいな気持ちになっていたので、すごくこう……社会の空気感が作品の中に取り込まれているなあと思った。

そういう空気を感じつつもどう自分が決定していくかということについて、『かわいい夫』『母ではなくて、親になる』などのエッセイにも書かれている気がするので読んでみたい。

 

メモとして書いてみてわかったが、山崎ナオコーラの作品をうまくまとめるのは難しい。教訓を拾おうと思って読めば他にもたくさん要素がある。血のつながっていない家族のような共同体、血がつながっていても親と子はまったく別の存在であるという意見、自分の好きなように生きるという選択、などなど。他の作品ももうちょっと読んで、書かれるものの推移とかを知りたいなーと思いました。

 

余談のようなそうでないような話なんだけど、自分に子供ができたときに出生前診断をするのか、もし染色体に異常があるとわかったらどうするのか、とかはめちゃくちゃ考えてからじゃないとわたしは妊娠出産に向かえないだろうな〜という気がしている。あと生まれてからも大病をするのではとか、常にすごく心配してしまうと思う。そういうときに以下のようなメディアがあるのはとても助かるだろうな、結局歩くのは自分だけど、こうやって手すりのようになってくれるものがあるとずいぶん違うだろうな、ということを思っている。

soar-world.com

2018年7月

 

哲学の謎 (講談社現代新書)

哲学の謎 (講談社現代新書)

 

 わかった部分が多分2割ぐらいしかない気がする。

 

断片的なものの社会学

断片的なものの社会学

 

 想像してたのとちょっと違ったけどこれはこれでよかった、1つあたりの長さがちょうどいい感じがする。

 

増補新版 人間の条件―そんなものない (よりみちパン! セ)

増補新版 人間の条件―そんなものない (よりみちパン! セ)

 

 あ、こういうレベルから考え直していいんだなーというのがわかった。本編一読しただけだと?ってところも結構あったけど、増補部分の対談などで同じようなことが書かれていて、そこ読んだら結構わかった気がする。ここに出てきた本でいくつか読みたいものが出てきたのがよかった。

 

 

 

何者 (新潮文庫)

何者 (新潮文庫)

 

 今更ながら読んだ、最後のところあっすみませんでした〜〜〜!となって、話の作り方うまいね……と思った

 

はじめての沖縄 (よりみちパン! セ)

はじめての沖縄 (よりみちパン! セ)

 

 沖縄のこと、全然知らないな〜と思ったので。タクシーの運転手さんの話が好きだった、のびやかな人が近くにいると自分ものびやかになりやすい気がする。しかしなにかについて言及するというのは本当に難しい。でもやらないとなにも進まない、みたいな側面があり、余計に難しい、多分難しい難しい言いながら進むことしかできない(時間は勝手に経つので)

 

子どもの難問

子どもの難問

 

 『哲学の謎』の野矢さんが関係してたので。1つずつの分量短くてほんと子どもでも読めるなと思った。

 

ナイルパーチの女子会 (文春文庫)

ナイルパーチの女子会 (文春文庫)

 

 Twitterで紹介されていたのを見て。柚木麻子さんの作品を読んだのは初めて。女と女の話だった……

 

BUTTER

BUTTER

 

 これもTwitterで何人かの人が言及していたので。わたしはナイルパーチのほうがよりぐっときたけど、木嶋佳苗のことにもうちょっと詳しければ違う印象になるのかもしれない(参考文献として関連書籍が挙げられていた)。

柚木さんのどちらの作品にも、女と女の関係性、それから子供のような男が描かれていた。ナイルパーチでは、その男たちが「自分ではなにもしない(例:家事をせず不衛生な家で暮らす)」ことによって近くにいる人々(作品の中では女性)が受けるダメージを、呪いのようなものとして、それに対する怒りや悔しさのようなものを描いていたが、BUTTERでは少し異なったように描いていた。2作品しか読んでいないが、おそらくこの人の書くテーマには女と女、それとこの「なにもしないでいる」という形の呪いが絡んでいるのではないかなーと思ったりした。「なにもしない」ということは、なにもしないそれだけでなく、「お前がなにもしないからこんなことになっている」という責めとして描かれていて、そういうことは現実にもあるよなと思う。

 

エイズとの闘い 世界を変えた人々の声 (岩波ブックレット (No.654))

エイズとの闘い 世界を変えた人々の声 (岩波ブックレット (No.654))

 

 立岩真也『人間の条件──そんなものない』の平等性に関する話かな?で紹介されていたので。

 

当事者主権 (岩波新書 新赤版 (860))

当事者主権 (岩波新書 新赤版 (860))

 

 同上、読んでる途中。

 

・今月わりと本を読んだ。収入が増える予定ができたのでおそらく気持ちに余裕ができたのだと思う

Twitterで誘っていただいて編集アシスタントの仕事を始めた。今はなにかと最終確認を他の人にお願いすることが多いので、1人でできるようになって負担を減らせたらいいな〜と思う(そのために雇われていると思いますし……)。

・友人の演劇(真夏の夜の夢)を見た、笑いどころがたくさん用意されててすごく楽しかった。これに合わせて東京に来ていろんな人とどんどこ会った、初めての方と会ったり、数回目の人においしいごはんやさんに連れてってもらったりして超よかった。

 ・上のツイートをきっかけにめちゃくちゃアイドルが歌ってるのを見ている。アンジュルム竹内朱莉さん、とてもうまいし声もかわいい……

SHIROBAKO一気見した。松風雅也さんは最高、そして中垣内さんというキャラクターが自分の好きな顔のイデアといってよいかんじでした。ストーリー、制作進行などに関わるようになったのでかなり胃がキリキリしたが、面白かった。

・通院日があったのだが、調子良かったら服薬しなくてもいいよーとのことで快方へ……と思い嬉しかった。刺激に弱いので、刺激の少ない伊豆での生活はまあ合ってるんだろうなと思う……。たまに東京に出られればそれぐらいがちょうどいいのかもしれない。

2018年6月

 

とりあえずウミガメのスープを仕込もう。

とりあえずウミガメのスープを仕込もう。

 

 図書館で借りた。短くてちょこっと読むのいい。宮下奈都さんの本は読み続けるぞーという思いでいる、羊と鋼の森が本当によかったので……。

 

障がい者の就活ガイド

障がい者の就活ガイド

 

 図書館で資料として借りた。

 

おやすみ、こわい夢を見ないように (新潮文庫)

おやすみ、こわい夢を見ないように (新潮文庫)

 

 図書館で。人を殺したいと思ったこと、自分はあるかな〜と考えたけど、憎かった人はいても殺したいとかはないなと思った。

 

二人の推理は夢見がち

二人の推理は夢見がち

 

 図書館で。疲れていて、なんか軽く読めるものを……と思っていたので、すごくちょうどよかった。

 

あげくの果てのカノン 1 (ビッグコミックス)

あげくの果てのカノン 1 (ビッグコミックス)

 

 1巻が無料になっていたのと、ねとらぼの記事を読んだら続きが気になってしまったのとがあって、全巻Kindleで買った。わたしやっぱ倫理のことよくわかってないのでは?という思いになった。昼顔の映画も見たんだけど、不倫……不倫て……不倫てどうなんですかね?『1122』とか読んでみるとよいんだろうか。

 

・5月から通っていた教習所を1ヶ月半で卒業した。苦手分野に挑戦するのは久しぶりだったのですごく緊張した。豪雨の中、高速教習行ったりして、ほんとに死ぬかと思った……死ななかった。

・デザイナーさんの進行管理等のお手伝いを始めた。わりと合ってるかもしれないなと思っている。自分を信用していないのでどんどん自動化とかしていけたらいいな。

・それに関連してnoteで記事を2本書いた。こういうハウツー系の記事を書いたのは数年ぶりで、違う頭を使う感じがあってよかった。

note.mu

note.mu

・ある企業のライターに応募した。が、体調悪い期間が続いてしまって選考課題を提出できなくて悔しかった。すごく丁寧に対応していただけたので好き度が上がった。

・体調悪い期間、思ったより短くてすんだのは実家にいるおかげもあると思う。けど久しぶりに結構つらかったな……

・7月以降のことについてあるお誘いをいただいた。ちょうど教習所分手が空くところだったので、うまいこと請けられたらな〜と思っている。

2018年5月

今月は、新しく読み始めたものは特になかった。

・5月の頭に帰省した。そのときに持ってきた本は『暇と退屈の倫理学』『生きがいについて』。

・車の免許を取りに行くことにした。平日はほぼ毎日教習所で車を運転したり、学科の勉強をしたりしている。わたしは目を使うのがあまり得意じゃないというか、ぼーっとしていてあんまり物事を見ていなかったんだなあと実感した。もともと聴覚のほうが優位だなあと感じてはいたんだけど、車の運転では目をたくさん使うのですごく疲れる。脳のあまり使ってこなかった部分が処理に戸惑っているのを感じる。

・車の運転をしている人は、みんなこうやって狭い場所で練習して、それから初心者マークをつけて道路へ出てきたのだと思うとちょっと面白い。そしてその度胸・記憶力・注意力とかを尊敬する。わたしは教習所に通うだけで、何度も緊張でおなかを壊している。不安がりなのになんでこんなところへ来てしまったんだろう……と、最初の数日はものすごく後悔した。だけど、日が経つにつれて、恐怖と、この大きなものを動かせることへの高揚感が混じるようになってきた。このままうまく乗れるようになるとよい。

・上記の文を書いてから1週間ほど経ったが、車を動かすことの恐怖が増している気がする。スピードが出るもの動かすのこわい!

・さらに上記の分から1週間ほど経った。今日の教官はとてもおしゃべりで、50分しゃべりっぱなしだった。そしたらなんか、うまいこと気を抜けて運転できたのか、いつもほどぐったりしなかった……うまくいかない原因は緊張しすぎ・集中しすぎなところにあったのかもしれない。集中できなくて大変に感じていると思っていたのに、逆だったのか……?自分のことは自分でもまだよくわからない。

2018年4月

 

私をくいとめて

私をくいとめて

 

 再読。このべたつかない感じが好きでちょこちょこ再読している。

 

ふたつのしるし (幻冬舎文庫)

ふたつのしるし (幻冬舎文庫)

 

 これも再読。元気がなかったのでひたすら小説を読んでいた……。

 

HER(Feelコミックス)

HER(Feelコミックス)

 

 三鷹のマルシェ帰りによった本屋で購入。女〜〜〜〜!

 

週末、森で (幻冬舎文庫)

週末、森で (幻冬舎文庫)

 

 三鷹のマルシェで購入。『るきさん』のリアリティが増した現代版……というふうに感じた。

 

問いかける法哲学

問いかける法哲学

 

 お世話になった先生が一部書いているので持ってたのを、超超久しぶりに引っ張り出してきて読んだ。(詳しくはこのエントリで)

 

わたしらしく働く!

わたしらしく働く!

 

これも三鷹のマルシェで購入。文章の軽さが好きな感じだった。数十年の日記みたいな雰囲気があってよかった。

 

・4月はほとんど働いてなくて、いろいろ考える時間がたくさんあった。決めたかった複数の物事は決まらないまま。このまま困っててもどうしようもないなと思って、一旦実家に帰って自動車の免許とることにしよ、となった。

・地元にいると気軽に人と会いづらくて元気がなくなるので、みなさん各種通話などしましょう、よろしくお願いします!

 目が覚めると早朝だった。わたしは真っ白くてふかふかなベッドで眠っていたらしい。知らない部屋。壁も白くて清潔だが、病院みたいな無愛想さはひとつも感じられない。常に誰かが生活している、きちんと呼吸をしている部屋だと思った。

 久しぶりにこんなふうに朝日を浴びた。今絵を描くなら、日光は白か黄色で塗るだろう。こんこんと眠る日々が続いていて、少し西へ傾いた太陽しか見ていなかったので、その明るさに驚く。幼稚園のときに太陽を黄色で塗っていた子たちは、みんな朝に強かったのかもしれない。

 「起きましたか」と声をかけられる。知らない人。白いパジャマを着ている。ペットボトルの水を渡される。未開封だった。飲む。飲みなれない味がしたのでおそらく硬水。

 昨日はいったいどうしていたんだっけ。記憶がない。ここはほんとに現世なんだろうか。やたら白いし、空気が綺麗だ。酸素が多い気がする。

 「昨日はよく眠れましたか」はい。「おなかはすいてませんか」すいてないみたいです。「本当に?」もう長いことおなかがすかないんです。「じゃあ、胃は空いてるんでしょう」そうですね、胃は空いてると思います。「おかゆとホットケーキだったら、どっちが好きですか?」ホットケーキが。「じゃあ、そうしましょう」

 米の形が崩れているのが嫌で、粥はあまり好きじゃないんだけど、こういうとき、何日もろくに食べてなさそうなときって、粥をすすめるもんじゃないんだろうか。よくわからないけど大人しく待つ。

 その人は紺のエプロンをする。白い冷蔵庫から、白いボウルに、卵と牛乳を移動させる。泡立て器で混ぜる。白い粉を計って入れる。マヨネーズを、えっ。

 「入れるとね、ふわっとするらしいんですよ」伝聞ですか?「そうですね」実験台ですか?「そうなってくれますか?」

 フライパンを熱する。白いふきんで冷ます。もう一度コンロに戻して、生地を流し入れる。ちょっと待って、裏返して、また焼く。甘くてあたたかい匂いがする。

 「1枚焼けたらね、すぐ食べていいですからね」はあ、ありがとうございます。

 匂いを嗅ぎながらベッドに埋もれて目を閉じる。土曜日の遅い朝を思い出す。昔母が焼いてくれたっけな。丸くて大きいの。両手で持って、かじった。もうホットケーキは自分で焼くしかないと思ってた。

 「焼けましたよ」

 ベッドから這い出す。自分も同じ白いパジャマを着ていた。席に着く。他人が自分のために用意してくれた席。ナイフもフォークも使わずに両手で掴む。かじる。さくり。ふわり。甘い。顔を湿らす蒸気。白い。その向こうで微笑む人。

 

 目が覚める。日はもう高い。「起きましたか」と自分に言う。いつも通りの部屋。なぜか満たされた気持ちでいる。おなかがすいた。ホットケーキの材料を買いに出かける。

我々はどこまで考えればよいのか──滝川裕英編『問いかける法哲学』

最近、なにかを読んで考える、みたいなことが著しく少なくなっていて、考え方を忘れてしまったのでは……と思い、この本を引っ張り出してきて読んだ。

問いかける法哲学

問いかける法哲学

 

当書は、法哲学を学ぶうえで「いきなり実践」的アプローチをとっている。これは、賛否が分かれる法哲学の問いにいきなり取り組み、その中で法哲学の基礎的な概念や考え方がどのように役立つか確認しつつ、少しずつ身につけていくというやり方である。

そして、当書は法哲学の演習書であり、副読本であり、入門書であると位置付けられている。想定読者は法学部生や法科大学院生とされているけど、ちょこちょこ調べつつ読めばそれ以外の人でもそれほど問題なく読めると思う(理解の深さは異なるかもしれないが)。

わたしが今回読んだのは「女性専用車両男性差別か?」の項だったけど、他にも「自分の臓器を売ることは許されるべきか?」「犯罪者を薬物で改善してよいか?」「年金は世代間の助け合いであるべきか?」「国家は廃止すべきか?」など目次だけでもおもしろいのでぜひここから見てみてください。

 

「06 女性専用車両男性差別か?」は、導入で筆者の経験の話、そして「差別」の定義をしたのちに、法律家が差別を取扱う際の視点を明らかにする→次に、差別に関わる法哲学上の論点とその変化などを説明する→最後に、これらを踏まえて、女性専用車両男性差別であるかを考えるための道筋を示す、という流れになっている。

これが講義みたいですごくわかりやすかった。わたしはまずテーマだけを見て自分なりに考え(もちろん法哲学的視点などひとつもない)、それをメモし、法哲学上の論点まで読んでもう一度考えてみた。そのあとに残りの部分を読んでみる、というやり方で読んで、講義を再現するようなつもりでやった(ら3時間が経っていた)。

 

この章では、「こういう論じ方が可能だよね」という道筋を示すものの、結論は出していない。むしろ考慮すべき要素がたくさん見つかるようになってどうしたものか……となってしまった。

そこで思ったのが、我々はどこまで考えるべきなのか?ということ。つまりこの問題って、法哲学的視点……というか、法律家から考えてもこれだけ押さえるべきところがある問題なわけだ。そのような問題を、我々一般人はどのように、どこまで考えればいいのだろうか?

いろいろ考えてみたけど、わたしたち生活者は、こういう視点があるということも学んだり学ばなかったりしたうえで、こう思うんですけどどうですか、って話を、ときに専門家を交えてしていくことしかできないんじゃないかと思った。だって法哲学だけでこれなんだから、様々な専門家の視点を広く得ようとするのは、現実的に考えてかなり難しいと思う。そりゃ学んだほうが、より確からしいものを自分の中に取り入れられるという点で、得だなあとは思うけど。

なんか前にも似たような結論に達したことがある気がするんだけど、専門家への敬意をもって、わたしたちはわたしたちなりに考えて、こう思うんですけどどうですかねって、問われて問うての繰り返しをするのがよいのかな〜って思いました。

 

専門家が専門家の目線で見てくれるだろう、我々は生活者なのだから生活者の目線でよいのではないか、それが役割ではないのか、もちろん学習する生活者というのがよいんでしょうが……と思った話でした。

 

 

 以下、関連ツイート