とっちら

好きなことを取っ散らかします。

たまこまーけっと感想

ばーっと見終わって、そしていくつか考察を読んで、まあそれとはあまり関係なく思ったこと。

 

・いわゆる「古くからある日本らしさ」みたいなものが他者の目から描かれている

デラ・モチマッヅィという鳥の目を通して、日本の死者にもお地蔵さんにも手を合わせる、全く関係ない空から下がった魚のバルーンにもとりあえず祈ってみる、みたいないろんなものに手を合わせるような姿勢が描かれているのがわりと気にかかった。とくにデラちゃんはそれをまっすぐに疑問として聞いたり、同じものを見てもこちらとあちらで解釈が違うということが示されていたり、わりと模範的な異文化交流・受容が描かれたように思う。

また、舞台が京都の商店街であるところもまさに、という感じで、その中での「人々との心温まる関わり」もまさにまさに、という感じだった。主人公たまこの実家の餅屋も含む、そういう古くからある、認められてきたものみたいなものがある一方で、たまこ家の向かいにある革新的餅屋たるもち蔵家、見た目は女性だが声が明らかに男性な花や、たまこに思いを寄せる女友達みどりちゃんなど、近年新しく受け入れられようとしているもの(というと語弊があるかもしれないけれど……)もごく自然に描かれていて、けして排除されているわけではなかった。考えてみたら、何かが他者によって排除される、みたいな恐怖がほぼ描かれていなかった気がする……。優しい空間だなと思いました。

 

・「たまこに感情移入できない」か?

このアニメの感想として、「たまこがいい子すぎてよくわからない」みたいなものがわりとあるらしい。たしかに、みどり回、朝霧回みたいなのがあるのに比べると、たまこ回と言うべきものはなかったような気もする。強いて言えば最終回とその前の回がそんな感じ。日常の中の小さな成長(というか進歩、ぐらいの感じ)はいくつも描かれていたと思うけど、たまこはたしかに変化が少なかったな……

たまこが誰に対してもお母さん的な役割というか、とにかくその姿勢が受容受容という感じで、多分人間らしさを感じるのはそこに肯定・否定あたりがのっかったときなんじゃないかなと思う。わたしは友人にああいうタイプのいい子が何人かいるので、とくに違和感はなかったな。

でも、このアニメを見ていて思ったのは、個々人の性格が結構はっきりしていて混同されていないということで、こちらも「そういう人間たちがいるんだなあ」みたいな感覚でみていたために、とくに感情移入するシーンはなかった。それぞれの人の物語だ〜と思ったのみだった。

 

他にもデラが異文化の中でちゃんと相手の希望通りにしているところとか、デラすごくいいなと思う箇所はたくさんあるんだけど、全体としてはとりあえずこんな感じです。この後の映画「たまこラブストーリー」を見るためにたまこまを見たと言っても過言ではないので楽しみ。