とっちら

好きなことを取っ散らかします。

2019年11月-2020年2月

すーーーーーっかり更新できなくなっていた、このままだともうずっと更新しなくなりそうだったので、下書きにちらほらあるメモを出すだけ出していく。

また3月からは記録していきたいね、結構便利なので。

 

【11月】

新版 すべては「前向き質問」でうまくいく 質問思考の技術/クエスチョン・シンキング

新版 すべては「前向き質問」でうまくいく 質問思考の技術/クエスチョン・シンキング

 

 めーっちゃ前にTwitterのWebディレクターさんが感想ツイートしてていいなーと思って買ったやつを、やっと、読めた……。

考え方を転換する方法として、質問の仕方を変えるというのは自分にとっても相手にとっても有効だなと感じる。

権限ある立場になってみて、前向きさって超大事だな〜と実感してたので、これは今後もちょっと意識し続けていきたいな〜。

 

私の少年(7) (ヤンマガKCスペシャル)

私の少年(7) (ヤンマガKCスペシャル)

 

 

【それ以降】

 

 親切!親切です、初版2005年だけど制度が変わるごとにアップデートされてるのもありがたい。インボイス制度に関するところもちょっと説明されててよかった(課税事業者かどうか)

 

ぼくには数字が風景に見える (講談社文庫)
 

 めちゃ前に数学科の人から勧めてもらった本。自閉症スペクトラムかつサヴァン症候群の著者の手記。

わたしは客観的事実だけを書かれている文章があまり得意でなく(ぼんやりしてしまう)、個人的なエピソードや感想が付いていると理解しやすいという認識の特徴があるんだけど、自閉症スペクトラムの人には結構前者の事実っぽい部分に注目した言語表現をする人が多いように感じることがこれまであった。

この本の中では、そのような事実の羅列がやはり時々なされていて(特に新しい場所に行ったときなど)、それは自分の世界の認識の仕方とはかなり違うのでやはり読んでいてぼーっとしてしまうのだが、これはおそらく翻訳がうまくいっているんだろうなと感じた。

その点について、訳者の古屋美登里さんは「翻訳するうえでは、タメット君の独特の表現を日本語に生かすことに苦心しました」とあとがきで書いている。英語からこの「淡々感」はどのように読み取るのだろうと少し興味を持った。

当然のように書かれている(著者にとっては当然だからそれで正しい)共感覚的な部分についてはさっぱりわからないし、数字に関して書かれていることもほとんどわからない(いくつか計算は試した)。

一番強く理解できる気がしたのは、以下のような情緒的な部分だった。

短い時間で旅行の支度をし、ひとりでホテルに泊まり、人でごった返した通りを異様な光景や音やにおいにひるむことなく進んでいくという、たいていの人なら普通にできることがぼくにもやれるということがわかったのだ。これまでの努力は無駄ではなかった。それどころか、その努力があったからこそ無謀すぎる夢だと思っていたことまでも手に入れることができたのだ。そう思って、ぼくは高揚した気分を味わった。(p.247) 

細かくは書かないが、わたしもまあまあな努力の上で「普通」にできていることがあるなと感じている(他の人がどれくらい努力しているか、測れないので感じる程度なのだけれど)。

本来、それは別に努力しなくてもよいことなのではないか、「普通」とは……といったあるべき論の話はできるし、実際努力したくない人はしなくてもすむのがよいとは思っている。

ただ、自分の心持ちとしてはやはり「普通」にできるようになりたいと思うことがどうしてもあるし、「普通」でないと得られないものというのがこの社会には結構ある。だから、大変な苦労をしたであろう著者が「努力してよかった」と感じている様子が書かれていたのには、少し自分を肯定された気持ちになった。「ありのまま」では得られない素敵なものもある。まあわたしと著者の考えはだいぶ違うだろうけど。

 

発達障害グレーゾーン (扶桑社新書)

発達障害グレーゾーン (扶桑社新書)

 

この本の感想はツイートでまとめた。以下その抜粋 。

「クリエイティブな仕事が向いているよと言われるけど、結局その仕事に就ける人は一握りだから、なんとか自分が苦手な場所に押し込まれないといけない」

「選動音痴が無理やりサッカー部に入る感じですよね。そして周りから、『いい加減パスぐらい覚えろよ』と言われてしまう」

「就活時にもう少し別の職種を選んでおけばよかった」

「まったく同じことを僕も思っています。でも、別の仕事ができるかというと……。結局、運動音痴が野球部に行こうかバスケ部に行こうか、サッカー部に行こうか、さまよっている感じなんですよね」

 (p.50)

↑これはかなり実態に即した表現だろうなと感じた。

当事者のインタビューには「発達障害だと診断されなかったら自分のやる気や努力不足になってしまう気がする」という話がしばしば出ており、それは0(障害のせい)か100(自分のせい)かという極端な考えなのでは?(診断基準には足りないがその傾向がある、みたいなことはありうるよね)と感じたけれど、まあそれもそう考えさせる環境やこれまでの経験があるからだよねと思った。根拠がなければできなさ・苦手を許されないというか……。

そもそも0か100かの白黒思考も発達障害の人には起きやすいのかな。そのあたりは特に言及されていなかったのでわからない。発達障害そのものだけでなく、二次障害の影響はものすごく大きそうだと感じた。

snabi.jp

今まさに悩んでいる人のインタビューに多く紙幅が割かれている一方で、5章のLITALICO鈴木さんインタビューは「じゃあどうしていくか」の話だったのがよかったと思う。

やはり自分のことをよく知るのは必須で、しかし4章で精神科医師西脇さんが書いているように「自閉傾向の人は自分のことを客観的に見るのが苦手」ということもある。

わたしは、1人で生きたい人は1人で生きていけないものかなというのをしばしば考えているんだけど、やっぱり結構難しそうだなと今のところ思っている。

 

死んだらどうなるのか?――死生観をめぐる6つの哲学
 

 友人がイラストを描いている本!

 前半の文化っぽい内容については、ハーー子孫を残し自分が敬われるための仕組みがうまくできてるわーーと思いながら読んだ。そういう機能があるから続いているのだと思う。

後半の哲学的な内容(どうなったら死か、物心二元論・物質一元論など)の部分で、「可能世界」という言葉が出てきており、それはわたしが宗教について考えるときについて言っている「世界観」という言葉との近しさがありそうだと思ったので、関連本を読みたい。巻末のブックリストがよかった。

 

……漫画含め、他にもいろいろ読んでいるはずなのですが記録がなくてわからないんだよね。また足したくなったら足します。今年はいろいろ勉強したいことがあるのでがんばるぞ。

2019年10月

最近のわたしは月末までにあんまり下書きを書いてくれていない!!困る!!!記憶がない!!のでとりあえず日記を読み返してみます。今月は初めてのことを結構したかも。

 

・友人と海と山が近いところにあるタイニーハウスに泊まりに行った。

めーーーーーっちゃよかった、タイニーって言ってもベッド4つ余裕で入る、シャワールームあるトイレあるキッチンダイニングある小屋で、屋根付きバルコニーにプロジェクターとスクリーンがあって、外にバーベキュー用のマシンがあるという冷暖房完備の施設……。

ある観光施設の駐車場の奥にあるんだけど、繁忙期じゃなければ別にうるさくもないし、施設夕方には閉まるし、窓は森側に向いてるので全然問題なかった。静かなとこで、周りを気にせず推したちの上映会をしてかなり最高の体験だった。こういうのを頻繁にやっていきたい……。スーパーや提携の温泉がちょっと遠いので車必須。今回は友人に全部運転してもらっちゃったので、わたしも……頑張りたいね……。

 

・ほぼ同業だった人が紹介してくれたお仕事の件で東京にご挨拶に行く。宮益坂コメダに助けられてヒーヒーしながら別件の原稿を書き、寄り道して名刺入れ買ってから向かう。自分個人の名刺、そんなに営業とかする予定もなかったので作っていなかったけど、作ろうかな……という気持ちになりつつある。お仕事の話、すごくいい雰囲気の方々で、今まであまり関与したことのないジャンルだけどとりあえずがんばってみよ!という気持ちになった。

・中村佳穂BANDのライブに行く。落語とか楽器とかだとホールでやってるのみたことあったんだけど、ああいう空間で人が歌っているのを生で見るのは初めてで、こういう感じなんだ!って新しい経験が得られてよかった。音源で中村佳穂さんの素晴らしはすご〜〜〜くよくわかってたんだけど、他のみなさまもすごくすごい人たちなんだなっていうのがよくわかった。しかしおっきい音がずっと鳴ってるとちょっと調子悪くなるので、あんまり向いてはないんだろうなと理解した。AINOUTシャツ買ってうれしい。来年の夏いっぱい着る。

・えらいので婦人科検診に行き、マジでこれが最善のやり方なの?て思いながら椅子に座って脚を開くやつをやりました。正直それ自体はそんななんですけど、クスコ式膣鏡(というらしい)が痛いよりも不快度が高い、体内を開けないでくれ……って思った後に、もしかして性行為が嫌いとか苦手な人ってわりとこういう気持ちなのでは……?と思った。それは……つらいね……。

・PRODUCE101 JAPAN、通称日プのことをTwitterで知り、見始めた。最初はYoutubeにあがっている動画だけをぱらぱらと見ていて、この人のキャラいいなー、アイドルになってほしいね……と思っていたが、Gyaoで配信されている本編を見たらストーリーーーーという感じでたくさんの人のことを好きになってしまった。そして誰かに入れることは誰かに落とすことだな、と思うと投票とかはできないな。という結論になった。そもそもこんな……見られるのって編集入った後の一部だから……わたしにはそんな実際のところなんてわからないのに他人の人生を左右する票は入れられません……。とはいえ結局のところ、バトルステージの参加者の投票でかなり大きな票が動くし、そのへんのあんばいや放送内容は運営が調整できるので、まあ運営の意思と遠からずになるんだろうと思うんだけど(これまでのプデュに関する不正疑惑も最近ニュースになっていて、タイミング……という感じ)。なんにせよ、なんかこう自分の感覚として、投票という行動は無理だなーとなっている。現実の人間のことを左右したくない……。見るのは別に今回の誰のことも左右しないので見ていますが、それが人気を支えることになって、次々この仕組みがなされるのであれば、ほんとは見ないほうがいいんだろうな。とも思う。

ところで、7話放送後に一部のファンが荒れたりしているのをちょっと見かけたんですけど、そういうときに「○○ファンがXXXすると○○の株まで下がるからやめよう」みたいな発言を結構見て、おお、クラスっぽい!と思うなどした。○○ファンと○○、一切関係がないのだがそういうのって他ジャンルでも結構ありますよね。

わたしはそういう集団のやつが本当に無理なんですけど、まあそういうことが起きる構造になってるわけだよね……と思った。団結することによるメリットもあるし。そもそも荒れるのも裏側を完全に把握できないことが一因だと思うので、なんか構造構造!構造構造!って思います。

しかし男性たちがまっすぐにかっこよさとかかわいさ、美しさを目指し、それを互いに褒め称えるみたいなのが見られるのは嬉しい。ほんとにこういう世界があるんだなーと思う。いいねと思う。あとめっちゃチームでやっていくことの勉強になる。川尻蓮さんみたいになりたい……。

・ていうか台風あったのも10月なのか、なんかすごい前みたいに感じる。インターネットダメになったら仕事も一切できないし、出社しない場合の安否確認って結構難しいなと思った。実家は被害がなかったけど、近辺でも結構被害があり、国〜頑張って支えて〜って思う。

・そういえば右目の視力が落ちている。右と左で0.5ぐらい違うようで、眼鏡するの重たくて嫌だしコンタクトこわくて嫌だから、なんとか視力戻んないかなって思ってる。山見まくろうかな

・あっ天皇即位の儀礼、わりと好意的なツイートとかを見てへえ!と思ったけど、まあそうか、そういうものなのかという印象だった。

・日記読み返したら結構半ば〜後半はしんどそう。今まで判断を保留し続けていたものをようやく決めて、決めるというのは解釈をある程度決めるということなので、その影響もある感じはした(ネガティブな解釈を採用することにしたため)。年末年始はきっちり休めるので、それまでいい感じにやっていこ〜と思う。

2019年9月

 

おばちゃんたちのいるところ-Where The Wild Ladies Are (中公文庫)

おばちゃんたちのいるところ-Where The Wild Ladies Are (中公文庫)

 

やさしい感じなのかなーと思って読み始めたら、予想よりだいぶ怪奇な感じだった。 中盤から馴染んだ。松田青子さんってほかの作品でもなんか話題になってるのを見かけたことがあって、面白い小説書く人だな〜、そっちも読んでみたいなと思った。物事の解決の仕方が、一見「それ解決か?」みたいな方法で、でもその人は助かっている、みたいな。まだ最後まで読めてないので近いうちに……

 

天才はあきらめた (朝日文庫)

天才はあきらめた (朝日文庫)

 

 山里さんの考え方、正直全然理解できなかったし、読んでてかなり引いたとこもあったんだけど、周りによき人々がいて本当によかったですね……と思った。自責になっちゃう方向性だとわかりうるんだけど、激しく他責するような方向というのはわからんし苦手だ……。これもまだ途中。

 卒業論文のところがよかった、人は変化するな〜と思った(よくなったな〜という意味ではなく、ほんとにただ変化するな〜という意味)。わたしもずいぶん変わった…… 

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

THE TEAM 5つの法則 (NewsPicks Book)

 

 4ヶ月ぐらい前に入手したのをやっときちんと読めた。解決策があるというよりは、ほんとに法則が提示されているので、それをもとに自分のチームがどうか判断する感じ。基準をわざわざ作らず当てはめるというのは時間がショートカットできるのでその点はいいなと思う。基本は4象限に分ける感じなんだけど、「4つのタイプのどれか」という扱いではなく、グラデーションですよねというふうに明記されているのが親切だなと思った。

わたしはここでいうサッカーに近いチームに所属することが多いし、仕事内容的にそうなるんだけど、もうちょっと固定される部分があると、その分そうでない側で思いっきり取り組めていいかもね〜と思ったりした。

 

 表紙左の人が思ってたより若い!!おもしろいけどちょっと血が多めなので、そういう心構えで読むとよい。

 

以下はBL読みて〜ってツイートしてたらフォロワーさんがオススメしてくれたものからいくつか買ったもの。

STAYGOLD 新装版 1 (onBLUEコミックス)

STAYGOLD 新装版 1 (onBLUEコミックス)

 

 1巻がポイント半額還元になってたのを受けて4巻まで読みました。正直そんなラブストーリーとして刺さる感じではないんだけど、家族とか友人との人間関係、みたいな面を読むものとしては好きかも。

秀良子先生はラブとかエロじゃないとこの比較的ネガティブな感情みたいなものの描き方にバリエーションがあってすごいのと、なんか典型的な感じじゃないキャラクターがいるのがいいなーと思います(普段BL読むときそういう観点で選んでないが、秀良子作品を読むとそういうとこがすごいなーと感じる)。

 

学園天国 柏原くんの受難 (ビーボーイコミックスデラックス)

学園天国 柏原くんの受難 (ビーボーイコミックスデラックス)

 

商業BLで同キャラクターでここまでしっかりめにリバなんだ!?って思ったけどなんかリバっていうわけでもないけど……今後リバかなと思うけど……ごにょごにょ……。この2人ならまあ自然だな〜と思った、読み切りの3人がかなり3人の良さが出ててよく、呻きました。今思ったけど秀良子作品は結構リバありそうな2人組がいるな。

 

やさしくおしえて (EDGE COMIX)

やさしくおしえて (EDGE COMIX)

 

 絵が可愛くて100いいねでした。100いいねです。東村兄弟!!!!ありがとう!!!!存在に感謝!!!!!

 

・先月なんか調子悪い感じになったのを受けて、今月は、仕事をする時間を平日19時までに結構頑張って調整した。そしたらちゃんと本が読めるんだよね……びっくりした……。でも月末珍しく熱が出たりしたので、ちょっと調子悪め。季節の変わり目だしイネ花粉あるし(アレルギーでちょっと熱出る)、このへんも考慮して仕事入れなきゃなー。

進撃の巨人ほぼ全巻無料キャンペーンで28巻まで読み、まんまと29巻を100円で購入しました。なんか思ってたよりだいぶリヴァイがまともで、そりゃ人気出ますわ……と思った。もうこの先は買っちゃうだろうな……。

・アシスタント先のnoteで1本リモートワークに関する記事を書きました。今後月1ぐらいでしばらく書く予定なので、よければ読んでみてほしい。基本的に、「わたしはこうやってますよ〜みなさんどうすかね〜」ぐらいのノリのやつです。

説明系の文章で、かつ箇条書きじゃないものを書いたのは久々だったので、独特の疲労を感じた……。きちんとまとめる気で3000字ぐらい書くの、多分大学のレポート以来ですね。これからはもうちょっと(仕事じゃないにしても)書いていきたいので、よいきっかけになった。

note.mu

 ・9月頭にキーボードもっとキーが厚いの買おうとしたけど気に入るのを上手く見つけられなかった。圧弱くmbaのキーボード打つ練習もしてみたけど、、、あんまり向いてないんだよな、、、検討したときに家電量販店の店員さんに「Macと互換性あるものでも、アプデに伴ってどんどん使えなくなってきてるんですよね〜」みたいな話を聞いて、なんかあんま好きじゃないなそういう企業。と思った。互換性なくすならクソ厚いキーボード出してくれ〜頼む〜

・あんまり調子良くないので、調子良くないなりの生活をするよう気をつけよ〜という感じです。あんまり頑張らないようにしよ……

2019年8月

あんまり記憶がないね……?

下書きもなかったので忙しかったのかと思いきや、仕事にかけてる時間見るとそうでもないんだよな。

日記を見たところ、なんだか毎日疲れていそうだった。頭を使う仕事も増えたのも一因だと思う。物事への態度を決めるような、繊細な意思決定を素早くする機会がいくつかあったようだ。それは疲れるね。あと休みの日にもあんまり休みきれていなかったっぽい。それも疲れるね。

 

・自分になにかあったというよりは、自分以外のところで起きたからわたしにはどうにもできない、みたいなことが複数あり、場慣れしてないとこういうときにつらいなーと思った(9月に入ってからそのことに気づいたんだけど)。こればっかりは、経験値がものを言うなーと思った。頭で理解するのと、実際自分がその立場になるのは全然違うので……。周りに話を聞いてもらったり、人に頼ったりしていく。

・月末から東京に来ているけど、ちょっと胃の調子が悪い。季節かなーと思いつつ、↑のようなことが重なってストレスになっているのだろうなとも思う。

・いつかできたらいいな〜と思っていた、教育・福祉の分野に近いお仕事をできることになった! これはとても嬉しい。思ったより早くその機会を得られたな。そういうもののために、余裕をきちんと作っていきたいと思う。

・匿名ラジオのこの回で、あ〜〜〜人間の生(ナマ)っぽい……と思って感情がブワワッとなった。

youtu.be

・10月に友人と泊まりに行く予定を作った。予定を入れるのはあまり得意ではないけど、先の楽しみを作るのは、ぐっと自分の土台が持ち上がるような感覚になってよい。10月は中村佳穂さんのライブにも行くので、よい月になりそうだな……。

2019年7月

ミーティング中に「2018年7月25日の欄を〜」と言ったのを「あの、いまは2019年です……」と突っ込まれた。そうでした…… 

エトセトラ VOL.1

エトセトラ VOL.1

 

友人が読んで面白かったと言っていたので。

わたしはコンビニにあるエロ本、ニアリーイコール「女性or女性キャラクターがセクシーな格好をしている、ヘテロ男性向けのエロい本」に対してかなり慣れてしまっていることもあり、コンビニにこれらの本があることの何が悪いのか正直全然よくわかっていなかった(生まれたときからあるし……)。

読んでみて、まずコンビニに置いてあるエロ本は法的には18歳未満でも買えるというところに驚いた。18歳以上でないと買えない本は、コンビニには置けない規定になっているらしい。

そして、問題視されているのはAその表現とBゾーニングという大きく分けて2点だとわかった。Aについては、わたしはわりと規制に消極的な立場なのだが、Bは納得だった。TSUTAYAののれんみたいなことですよね。

そもそもゾーニングが必要な内容を、実際は年齢制限なく変えるというのは謎状況だなと思ったり、そうやってゾーニングがしっかりされるようになったらなおさらきちんと性教育が行われないと困るよね、と思ったりした。

Aの表現については……うーん、たしかに女性ばかりがそうやって消費されることに慣れるのは、変な感覚だよな本来、と思う。

今あるエロ本の内容について、性別がすべて男性→女性、女性→男性になったとしたら、圧倒的多数のセクシーな男性の表紙がコンビニに並ぶわけで、そうなったら男性も通るのが嫌になったり、自分の息子をそこを通したくなくなったり、レジに立っているときに購入者からのセクハラに悩んだりするのかもしれない。それはよくない。

生まれたときから性自認が女性で、多くの他者からも女性というカテゴリを持つものとして見られてきて、わたしは痴漢にあったことがなく、セクハラを受ける回数も少ないほうだと思うが、それでも気分が悪くなるようなことをされる場合もある(先日はTwitterで文脈を読み取れていないマンスプレイニングを通りすがりの男性にされ、はあ?と思ってその人のプロフィールを見たら幼女っぽいキャラクターを推している人だとわかり、こういうのがきっかけでオタクを嫌悪する人もいるんだろうなあと思った)。ていうかセクハラを受ける回数が「少ない」でもマシだと感じるような状況っておかしいですね。

わたしは数値の出ない性差別に気づきにくいので、なにかあったら「これが男性でも同様に思うだろうか?」というふうに考えると良さそうだと感じた。Netflixの「軽い男じゃないのよ」は、まさに男女を逆にしたコンテンツだったが、非常にわかりやすくてよかったな。

www.netflix.com

 

・7月は後半で東京に。友人とシュラスコに行って、オススメの本を交換したり、おいしいもの食べたり、Twitterで知り合った方と初めて会ったり、楽しかったな。屋上で石を濡らしたりもした。

・調子の悪さを感じたりもした。久々に仕事が同じ期間に集中したりして、処理できる文字量を超えた感じがあった。でも全体としてはずいぶん体力も能力も伸びているので、このままいきたいな。しかし文章コミュニケーションに疲れてもいる……

・かねてよりいつか進みたいと考えていた、教育・福祉ジャンルのお仕事を、わずかだけど受けられそうで嬉しい。他にも、今月は初めてインタビュー記事を書いたり、リライトの依頼を作成したりと、新しいことをいろいろやって、それなりにうまくやれた。こういうのが少しずつ自信になっていくんだろうなと感じる。

MacBook Airを買い換えたが、13インチ、Retina、薄いキーボードのすべてに負けている。体に合わない……馴染むのだろうか

・Primeドラマのグッドオーメンズが最高、BBCありがとう……天使と悪魔のブロマンス的なドラマなのですが、悪魔のクロウリーがあまりにも自分の好きなキャラの類型ドンズバです……。ちょこちょこ挟まる小ネタがかなりよく、探りがいがある。あーーありがたい……

 

2019年6月

6月も忙しかったーーー一瞬でしたね。

この世にたやすい仕事はない (新潮文庫)

この世にたやすい仕事はない (新潮文庫)

 

これ結構好きでした!!!4月からBSでドラマ化してたらしい。

高校の同級生と本屋に立ち寄ったときに、今まで買ったことのない作家のものがほしいな、タイトルがいいなと思って買った本。

お仕事小説って書いてあるけど、わりとミステリっぽい要素もある。昨月青野くんを読んでから、ホラーやミステリに惹かれるようになってきた……。

連作短編で、1本目は正直それほどだったんだけど、2本目以降がおもしろい。kindleで冒頭試し読みだったら買おうと思わなかったかもしれないけど、店頭だったのでぱらぱらと真ん中あたりをめくって、おもしろそうだと気づけた。このへんの損失絶対ありますよねkindle……

わたしは「宗教的なもの」が作品内に出てくると、とついつい気になってしまう。「路地を訪ねるしごと」という短編にはそれっぽいものが出てくるのだが、宗教的なものかと思いきや……という感じでよかった。この人の書く怖さはわりと日常に近くて好きだな。

 

言い寄る (講談社文庫)

言い寄る (講談社文庫)

 

 友人がTwitterで言及していて、「(あなたは)ゴロちゃんのこと好きかも」と教えてくれたので読んだ。好きでした……。水野さんも色気!という感じでよかったけど。

 

 「私的生活 (講談社文庫)」「苺をつぶしながら (講談社文庫)」とあわせて三部作らしいので、続きも読みたいな。

 

久しぶりに(このへんでは)大きめの図書館に行っていろいろ借りたのだが、全然読めていない……。来月は、なんとか1日30分ぐらいは自分の学習ほかのための時間を作って読書とかしたい。今は政治に興味がある。それ関連で書きたいこともある。

 

・同じポジションの人の採用をした。やりとりして、30分程度で面談。文章と動画、それほど大きく大事な部分は違わないが、話してみて初めてわかることもあったので、履歴書と面接って必要なんだなと思う。

・これに際して、面談だからさほど関係ないよなと思いつつも、面接でしてはいけない質問内容を調べた。

しかし、これ見てもらえるとわかるんですけど、最近結構カルチャーフィット重視してるとことか多いじゃないですか。(4)の思想の自由に関する内容って、わりと聞いてるところ多いんじゃないかなと思った。その場合、合理性ってあると認められるんだろうか。

・人を採用するぞ!という気持ちで話してみると、受ける側として不合理に感じていたことが、企業側にとっては合理的なんだなとわかった。

例えば、「学生時代に力を入れたこと」とかって実際はその人の能力や適性、いかに自社のことを把握して絡めてくるかみたいなところを聞く質問なわけじゃないですか。

「弊社であなたは何ができますか?」って聞けばいいじゃんって思ってたけど、それだとうまく機能しないんだろうなと思った。

例えば、本人の「できる」がこちらの思う「できる」と同じとは限らないし、エピソード付きで話してもらわないとその一致度も判断できない。

また、実際働くときにそこまで直接的な指示を出されることっておそらく多くなくて、そりゃできるなら、自分が言ったことの目的を考えて判断し動いてくれる人に入ってほしい。

限りのある時間の中で、いかに最大限いろんな情報を得るか……と考えると、今ある就活みたいな形になるんだろうなーと思った。

でもなんか、それって物事を字義通り受け取るような特性のある人にとっては不利な世界だよなーというのも引き続き思う。そういう人が合うようなポジションの募集のときには、違う質問の仕方がされているのかもしれないが。なんか、せめてミスマッチしたときにフィードバックの機会があるといいよねって思う。わたしはフィードバックされたい。そこまでやる義務はないんだけど。

・母の付き添いで関西に行ったり、子供15人ぐらいと遊んだり、近所の人から大きなレタスを2つとじゃがいもレジ袋いっぱい、それからにんにくの束をもらったりした。

・半年ぶりに通院日で、「人との間にあったつらさをめちゃくちゃ引きずってしまう」ということを話したら、「みんなそういうものだよ」と言われて、まあそんなことないやろと思いつつ、程度問題かなーととらえ直すなどした。

もう1年ほど服薬せずにすんでいて、「わりと元気そうだね」と言われた。楽観的な先生だし、あまり治療っぽい治療があるわけではないが(認知行動療法臨床心理士の人とやったので)、なんかたまに会って適当に「大丈夫だよ〜」みたいに言われるのは悪くないなと思う。次の半年も平気だったら、一旦予約とるのはやめようかな(先生には「どっちでもいいよ〜」とわりと前から言われている)。

・忙しい中で、楽しい予定をなんとか突っ込んでいくということに慣れてきた。たまに運転もしたくなる(ビビるし1人では乗りたくないけど)。この2つは、この1年であった大きな変化だと思う。

 

・最終日に、感想というTwitterアカウントを作った。

twitter.com

かつてとインターネットの位置付けがかわり、オンラインで話しづらいことが増えてきた。そのうちの1つが感想だと思う。

いろいろ気にかかることがあって、そのせいでツイートされていない感想があるのなら、読みたい。

 

 Tweetdeckを使ってチームで運用してみている、今のところ問題なさそう。すでに知らなかった面白そうな本を知ることができてかなり嬉しい。このまま、あんまりルールは決めずに運用していけたらいいな。

2019年5月

5月は移動した。

 

ヤンキーと地元 (単行本)

ヤンキーと地元 (単行本)

 

 大阪でのトークイベントに向かう新幹線で続きを読んだ。

トークイベントで、岸政彦先生が「10年間沖縄の彼らを見ていたということは、自分の10年間も差し出したということ」といった旨のことを話していて、本当にそうなんだよなーーーーと思った。トークイベントの話はここにも書いてるから、よかったら読んで。

なにかを見ている間も変わらず自分の時間は流れる。そう思うといっそう、この本を2000円で買えることのありがたさというか、なんで買えてしまうんだ!という気持ちが強くなる。本、ありがたい……。

わたしは特に、女性について書かれている章が好きだった。関わり方が、あーたしかにそういう場合ってすごく想像がつくな……と思ったので。

自分もいつか何かを書くとき、対象をセンセーショナルな他者にしないものを書きたいなとあらためて思った。

 

私たちにはことばが必要だ フェミニストは黙らない

私たちにはことばが必要だ フェミニストは黙らない

  • 作者: イ・ミンギョン,すんみ,小山内園子
  • 出版社/メーカー: タバブックス
  • 発売日: 2018/12/13
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • この商品を含むブログを見る
 

 読みかけているが、あんまり読んだことない文調のものでノりかねている感じ。わたしは根本的には・元来はあんまりフェミニストではないだろうなと感じているのもあって、多分フェミニストやめちゃくちゃ露骨な性差別を受けてきた認識のある女性ならさらっと「あるある〜」って読めてるところがあんまりイメージできずに進まない感じ。

「この本は親切ではない」みたいなことをまえがきで言ってて、表明が親切だなと思ったり、実際読んでたしかに親切ではない!と思ったりした。どのぐらい親切であるとよいのか、というのは最近ちょこちょこ考えるところではある。

 

夜と霧 新版

夜と霧 新版

 

 読みやすい……気分がえらい落ち込んでいたときに、今のトーンにぴったりなのでは?と思って読み始めたら、論文の冒頭みたいな感じの書かれ方をしていて笑ってしまった。好き

 

 今1巻無料なんですけど、みんな読んでください、わたしはここからviviの連載(2巻の最初部分が読める)に進み、見事に5巻まで買ってしまいました。ラブコメホラー……。

全部読んだ後に作者と編集者(甘々と稲妻の担当もされてた)の対談を読んでたら、えっっもしかしてメインテーマってこっちなの?みたいに思い始めて、だとしたらその要素2巻までほぼ出さないのすごすぎる!いやでもまあ当初からあるか……えっでも、えー!!計算!!構成!!と深夜に大興奮してしまった。読んで……

  

バツコイ(1) (Kissコミックス)

バツコイ(1) (Kissコミックス)

 

 1巻無料になってて、絵が好きだな〜と思ってたらめちゃくちゃ好きな顔の男性キャラが出てきてあ〜〜〜〜〜〜ありがとうございます〜〜〜〜〜ってなりました。

 いま5巻を追加購入しましたが、この人かわいい男性を描くのがうますぎる、これでBL描いてなかったらウソだね……と思って調べたところ、BLも描いてらっしゃいました。納得。BLを描いたことある人はかわいい男性を描くのがうまい……。

 

私の少年(6) (ヤンマガKCスペシャル)

私の少年(6) (ヤンマガKCスペシャル)

 

 あ〜〜〜絵が美しい……真修……。これほんとにどう行き着くんでしょうかね!?気になる……

 

1122(5) (モーニングコミックス)
 

 変化!!!!!!引き続き見守ります……

 

・GW中に大阪に行った。ホステルでも意外と平気だな〜ということがわかった。トークイベントがメインだったけど、大阪の友人や新たな人と会えたりしてよかった。仕事もマジで休んだ

・ちょっとあけて東京にも1週間ぐらい。この間にちょっとバグりまくってしまって、3ヶ月ぶりだと順応できないんだな……とちょっとショックだった。もともと過剰適応気味だったのが、本来の状態に戻ったのかもしれない。会うのは初めての方にサポートしてもらうなどして、恥ずかしい&情けなかった……。

・お仕事先の人たちとお茶できたり、前々からお声がけいただいてた人と肉を焼いたり、好きな人たちと公園でピクニックをして、いろいろ街をうろうろしてから屋上にも行けたの嬉しかった。生活さんのカレーおいしかったな……マトン初めてちゃんと食べた。

・お仕事では、人に業務を渡していくためにマニュアル作ったりフロー整理したり説明したりと、考える仕事が増えてきた。同ポジションの人の採用もしてて、いやこうやって書くと同時にいろいろ進みすぎだな。これは自分の許容範囲をちょっと超えてるというか、100%使ってるような状態が続いてしまってたんだな……。反省……。普段70%ぐらいでたまに120%、みたいなのよりも、95〜が続くほうが無理っぽい。完全におやすみ!ってなりにくい業務なのもあるな。

・上記に加えて4月のダメージをまだ引きずっていてなんとなく自己否定的になりがちだった&5月中旬でソワソワする感じが強まっていたなどの理由もあり、末日近くは久しぶりにかなり脳がダメ(単語がパッと思い出せず、話すのが大変)みたいな状態になってしまってちょっと焦った。半年ぐらい大きく問題なかったから調子に乗ってしまっていたが、やっぱとばすとダメ(っていうか、つらい感じになるん)だな。要調整……。働くのそのものは面白いけど、自分の現状の限界を正確に認識してないと自分がつらくなって働くのまで嫌いになっちゃうから、気をつけようね、ハム太郎……。

・これまで「あ〜ダメだ〜」ってなってたときに相談してた複数人に声をかけにくい状況ができちゃって、それもバッドタイミングという感じだった。

・マジ人間関係本気で頑張りたいので、手っ取り早くカウンセリング受けようかなという気になってきた。本は良し悪しなのと選択の手間がだるい、カウンセリングは相性が合えば話が早いので(プロだから)……。よき本があったら教えてください、一応二村ヒトシのあれは読んどこうかなって思ってる……。 読書ってムカついたらやめられちゃうからなー、カウンセリングの場ですら言いたくなくて・言えなくて30分黙るみたいなことやったことあるし、強制力あるほうがよさそう。

 ↑、微妙にテーマは違うと思うんですけど、ヘキとして好きな人と一緒にいて楽な人?がわたしはかなり違うので、そこ厄介だな〜って思ってるところです。