とっちら

好きなことを取っ散らかします。

ドラマ「カルテット」1話感想まとめ

前フリ 高橋一生目を閉じて歌ってるのよい

これもフリみたいになってしまった

まだ視聴前

もうこの辺りから我慢できなくなってきた、リアルで話しましょう わたしは人間のことについて話すのが一番好き……。

元地下アイドルの店員 今出た中ではぶっちぎりで嫌いです 明るくて無神経なので 利己的だし自分の中にあるそういうところが嫌いというのに重なる

家での4人(というか別府除く3人)でやりあうシーンで処理能力が限界を迎える 全員の個性が強くて、同じ言葉でもその意味解釈と意図がそれぞれ違うからパンクしそうになった

多分「常識への納得度・身にしみてる度」についてこう思ったのだと思う

高橋一生に個人としてとくに盛り上がらない理由、自分の耳が聞き取りにくい音だからだったんだけど、徐々に慣れ始めている様子です

ここまでで1周目です 2周目の感想に入ります

だんだん高橋一生というかヤモリのことを好きになってきている様子です かわいげがある

あまり描かれてないのもあってだんだん別府へのおそれのが強まってきている

2周目で気づくやつが始まってる 別府のおじいちゃんが偉大っぽいということを考えると……。これ別府のが鬱屈しているパターンでは

コンプレックスというかは微妙だな、特にマキに関してはここにあるのはコンプレックスでも何かしらの傷つきでもなさそう。ああでもみんな若くはないんだろうな……。演奏者としての成功って結構早い段階でどうなるか自覚がありそう。それが確かか不確かかは別として。

マキは自分もみんなも成功しなかったという認識で、それでも趣味にできず仕事として音楽をやり続けたいなら障害物はどかさないといけない、同情してる場合じゃないという感じの考え。かなり「事実の認識」っぽい考え方だと思った。物事を語義通りに解釈する印象。というか国語辞典とか論理っぽい、物事は不変、みたいな考え方をしてそう。

ヤモリは「自分も成功していない側」という意識だがこれはあくまで「まだしていない」であって「しなかった」とは違う気がする。「同情」は悪いものでないという認識で、合理的ではあるが結構思いやりがある。自分のルールに反していなければ、みたいな感じで、そのルールというのも結果的に自分を守ることにもなるが、実際はすべての人に権利を保障する、みたいな考え方のようだと思う。

すずめは「お金がない」、しかし音楽をやめる気はまったくない? マキの発言に対する反発(こうするしかない→マキさんはこうするしかない、ことないですよね?)が強かったように思われたので……。あとは案外結婚とかについてもグイグイ聞いているのが気になる、それ自体に興味があるのかそれともマキに興味があるのか、マキが隠そうとしていることだから突っ込んでいるのかはわからない。あといやなものには明るく対処する方向性があるように思う。それも暗くしてたってどうにもなんない、みたいな理由で。

別府はある意味すごく「一般的」「普通」な反応をしている。弱いものには優しく。別府に関してはまだあんまり情報がない、けどその優しさと一緒にぼーっとしているところがあって、気がきかないというか、素直すぎるフシがある。本人自体に今のところ害はなさそうなのに地雷を踏んでしまうところがあるっぽい。ちょっと逸れたけど、もしかして「弱いものには優しく」は、自分が接されてきたやり方に由来するものでは?という感じもする。いやまあ道徳でそうやってやることが多いだろうし、これはちょっと性格が悪い読み取り方かも。わりと自分が謝ることでどうにかしちゃいそう。

結構フォローに回ってるんですよね。

むしろわりと近い。気難しい系の人はいないけど……あっでもシェアハウスするくらいだし……?

エンディングがめちゃくちゃ好き。満島ひかりのお化粧がきれい。というか当たり前のように飲み込んでしまったけど、マキの不安になるとあんまりよくない動画見ちゃうのとか、声がめちゃくちゃちっちゃいのとか、なんなんだよ!いやわかるけど!なんなんだよ!そして動画に関してはみんな突っ込むけど、声の小ささとかにはあんまり突っ込まなくて(ヤモリの「いつもの音量で大丈夫です」ぐらい)、そういうところにわりと優しさ……と思う。

めちゃくちゃ2話以降どうなるか気になる、画がきれいだし音もきれい、キャラクター単体で言うならすずめちゃんが好き。はやくみんなのこともっと知りたい……という気持ちです。

以上です。今思ったけどこんな彼らがアンサンブルやるのってすごい、すごいあれですね。

あとおまけです。もうすぐ誕生日なので

志村貴子『娘の家出』がめちゃくちゃいい

 

めちゃくちゃいいです!

志村貴子さんて結構百合を描いてる方というイメージで(今は「愛を現実のこと忘れずに描くのが上手だな」というイメージになった)、『わがままちえちゃん』という作品を以前本屋で見かけて読んだんですが、なんかこうおもしろい世界観だけどビシッと厳しさのある感じだな〜と思っていました。

Kindleで11月9日までの無料セール(無料セール?)を見かけて、『娘の家出』1巻2巻を読んだらまあよくて、主人公が女子高生たちなんですけど、それぞれの世界が描かれてるんですよね。彼女たちは友人なんだけど、彼女たちの世界は当然そこだけじゃなくて、それぞれ家族であったり恋人であったり、はたまたアイドルであったり、違う世界を持ってる。なんかそういうとこがすごい好きなのかもって今書いてて思いました。

それと、感情の言語表現がすごくはっきりしているというか、結構大人びてるんですよね。特に小学生ぐらいの回想シーンとか。でも、考えてみたら自分もこうだったかも、ここまではっきり言葉にはできなかったけどたしかにこういう思いだったなとか、悪気なくただただストレートに、相手の痛いところに豪速球投げちゃったよなってことを思い出したりとか。知ってる感情がいろんなところにあって、反対に知らない感情もこまごまあって、そういうのがすごくいいです。

などと思っていたら、すっかり続きが気になってしまって、3巻から5巻まで購入しちゃいました。Kindleはホイホイ買えちゃって困りますね、サンタさんどうかAmazonギフト券を。

 

よく考えたら、オムニバス形式なのに先が気になるって不思議な気がします。どんどんいろんなキャラクターに愛着がわいてきて、好きだよ〜とかよくやった!!!とか、よっしゃー!ってこぶしを突き上げたくなる。よかったら無料のとこまでだけでもぜひ読んでください、あとちょっとだし。でもわたしが特に好きなのは4巻5巻あたりのエピソードなので、よかったら買ってみてくださいね!

『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』を読んだ

 

さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ

さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ

 

永田カビ『さびしすぎてレズ風俗に行きましたレポ』。タイトルに一本釣りされpixivで読んだところ、絵柄が好きだし物事の描かれ方もかなりいいなと思っていたので 、今回書店で購入しました。

どうしてもいろいろ自分と重ねながら読んでしまったんだけど、「ふつうの生活」「バイト」などが可能になった状態をメダルで表しているところ、「ぐぅ……」と声が漏れた。そういうラベルのようなものを追いかけている節が自分にはある。いつ作られたのかもわからないような「しっかりした人間」のイメージを追いかけ、ひとつずつどうにかクリアせねば……と思っているようなところ。そしてその像は決して自分の理想というわけでもないんですよね……。

かなりいいまとまりかたをしてるな、と思ったのは後日譚の描き下ろし部分で、「甘い蜜」について言及されているところ。永田さんの学びが率直に、しかも絵のおかげでめちゃくちゃイメージしやすくなっていて、ありがたや〜と思った。

全編通して、永田さんめちゃくちゃガッツあるなと思ったし、いろいろもう少しスムーズにできるような環境を整えられたらどんな力を発揮するんだろう……とちょっとワクワクしてしまった。本自体の装丁も好きな濃さのピンクで、英題として「The Private Report on My Lesbian Experience with Lonliness」と付けられているのもすごくいいなと思った。ウィズロンリネス。

「自分探し」、などと言うと笑われてしまうような風潮もあるけれど、それは「自分戻し」つまり「自分の意思を取り戻す」、そういうことなんだよなあと思いました。わたし自身、自分の意思をよく理解できていないことが多いと気づいたばかりなので、積極的に自分という人間を見つけ出していきたいな。行動を伴うトライアルアンドエラーをし始めたら、少しずつだけど自分の形がわかってきました。

 

2016/7/6現在、Kindle版は安い&ポイント還元率も高いですしぜひ。以上です。

映画『裸足の季節』/身体はただ、はつらつとしているだけ

www.bitters.co.jp

www.fashion-press.net

映画『裸足の季節』を観てきました。

トルコの保守的な地域で祖父母と暮らしている5人姉妹が、あることをきっかけに、「傷物」にならないよう、いわゆる「チャラついたもの」を没収され、柵で囲われた家の中で花嫁修行のようなものをさせられる。一番上の姉から嫁がされていく中で、末っ子のラーレはどのように行動していくのか……というような話です。

あんまりこれはネタバレを気にする種類の作品ではないと思いますが、気になる方はこの先を読まずに観に行ってね!

 

トルコ・イスラム教・女性

上記の監督インタビューでは、トルコにおける女性のことを考え、語りたくてこの作品を作ったと述べられています。女性観含む物事の捉え方に大きく関与しているもののひとつに宗教がありますが、トルコといえばイスラム教。

イスラム教においては、「女性は親族以外の男性に触れてはいけない」とされることが多いです。髪や手足の露出もだめ。これは、男性の視線を避けることが自分の身を守ることにつながるから……というような理由だったような。このあたりの考え方は同じイスラム教国でも地域差があるようですが、映画の舞台は保守的な田舎町。当然男女の接触は避けるべきとされているはずです。

映画の冒頭には、海で遊ぶ男女の学生のシーンがあるのですが、そこで男子の上に女子が乗る騎馬戦を行ったことが、5人姉妹が家の中に閉じ込められるきっかけとなっているんですね。これは、配偶者でもない男性の肩に女性が乗ったということですから、人づてにそのことを知った祖父母はめちゃくちゃに怒るわけです(見ててわりと辛かった)。

ここからの5人姉妹が受ける仕打ちは散々なんですよね。でも、それらはこの地域では当然とされていること、文化なわけで、それに縛られているのは姉妹だけではない。彼女たちをひどく叱る祖父も、祖父から守る様子を見せながらもその女性観には同意している祖母も、文化やしきたりに縛られているという点では同類です。みんな抑圧されている。

 

テーマは「古い価値観の抑圧」ではなく「女性へのイメージ」ではないか?

じゃあ、この映画の一番のテーマは「抑圧」なのかというと、わたしはそうではないような気がしています。監督インタビューの記事を少し引用してみると、

「6年前ほどから、女性について色々と考え出したのです。特にトルコにおいて、女性というのはどうなのかを考え、語りたいと思いました。」

映画『裸足の季節』トルコを舞台に、5人姉妹の甘美でほろ苦い反逆のドラマ - 監督・デニズにインタビュー | ニュース - ファッションプレス

 というように、トルコにおける女性よりも先に女性全体のことを考えているようなんですね。

たしかにこの映画の舞台はトルコであるし、そちらのほうに焦点を当てれば、イスラム教の要素を含む保守的価値観による抑圧*1を問題視した映画である、と捉えることもできると思います。ですが、その前にある「女性について考え出した」ということに注目してみると、女性に対するイメージへの問題意識が見えてきます。

 

わたしは、いくつかのシーンで光がとても綺麗だなあと思いました。閉じ込められるきっかけとなる騎馬戦のシーン、姉妹が部屋でよこたわっているシーン、最後のほうで映るモスクのシーンです。

その中でも、騎馬戦のシーンは強く印象に残っています。なぜ印象に残ったのか。それは、その後家族から受ける批判の内容とは対照的に、まったくいやらしさがなかったからです。20歳以下の男女が、海に反射する光を浴びて楽しそうに遊んでいる。その映像から感じられたのは、健やかさ、生命力、エネルギーでした。全身が濡れるのも気にせずにはしゃぐ様子は本当にかわいらしかった。

このシーンの事実は、「若い男女が海で騎馬戦をして遊んでいる」ということだけです。それに対して祖父や祖母の中で起こったイメージは「いやらしい」「みだらだ」というようなものでしたが、それは外部からくっつけられたもの。実際に起きている事象からではなく、イメージした彼らの側から導き出されたものです。女性の身体や行動そのものにいやらしさがあるわけではない。

このようなことは、多分トルコの田舎町に限らず起きているんじゃないかなと思います。さらに言えば、女性に限らず、です。わたしはわたしの感じたようにしか見ていない。

だからこそ、できる限り勝手なイメージを排していくことが、これからの社会をよりよく生きていくためには必要だよな〜というところに思い至りました。自分の文化がしみついているから難しいところもあるけど、努力したいとこ。

 

まあなんかいろいろ難しく考えなくても、5人姉妹役の女優さんたちがそれぞれとてもそれらしい演技をしているし、光の当たり方が綺麗で絵画みたいだったし、音楽もすごいよかった、なんかよくわからないけどとにかく美しい映画だなと思ったのでよかったら見てほしいです!原題のムスタング(野生の馬)にふさわしい映画!東京なら銀座か恵比寿!よろしくお願いします!

 

余談ですが、この記事を書いていたときのツイートが、学校での読書感想文教育と結び付けられていておもしろかったです。「一切意図していなかったことを他者がわたし(の文)から感じる&広がる」という、この映画を通して思ったことがリアルに起きていた……。

 

*1:イスラム教自体を(2020年追記:まるまる)批判する意図はないと思います。イスラム教から女性差別的な面を連想する人も多いかもしれませんが、コーランでは男女平等が説かれていたりもするのです(2020年追記:……だったはずだけど、ソース出してなくてすでに覚えてないのと、女性への差別に当たる行動を生みやすい解釈をされている点は複数あると思います)。また、ひとくちにイスラム教と言っても様々な解釈がある。保守的な価値観の一部として宗教的な要素も含まれている、と考えるほうが適切なように思います。

たまこまーけっと感想

ばーっと見終わって、そしていくつか考察を読んで、まあそれとはあまり関係なく思ったこと。

 

・いわゆる「古くからある日本らしさ」みたいなものが他者の目から描かれている

デラ・モチマッヅィという鳥の目を通して、日本の死者にもお地蔵さんにも手を合わせる、全く関係ない空から下がった魚のバルーンにもとりあえず祈ってみる、みたいないろんなものに手を合わせるような姿勢が描かれているのがわりと気にかかった。とくにデラちゃんはそれをまっすぐに疑問として聞いたり、同じものを見てもこちらとあちらで解釈が違うということが示されていたり、わりと模範的な異文化交流・受容が描かれたように思う。

また、舞台が京都の商店街であるところもまさに、という感じで、その中での「人々との心温まる関わり」もまさにまさに、という感じだった。主人公たまこの実家の餅屋も含む、そういう古くからある、認められてきたものみたいなものがある一方で、たまこ家の向かいにある革新的餅屋たるもち蔵家、見た目は女性だが声が明らかに男性な花や、たまこに思いを寄せる女友達みどりちゃんなど、近年新しく受け入れられようとしているもの(というと語弊があるかもしれないけれど……)もごく自然に描かれていて、けして排除されているわけではなかった。考えてみたら、何かが他者によって排除される、みたいな恐怖がほぼ描かれていなかった気がする……。優しい空間だなと思いました。

 

・「たまこに感情移入できない」か?

このアニメの感想として、「たまこがいい子すぎてよくわからない」みたいなものがわりとあるらしい。たしかに、みどり回、朝霧回みたいなのがあるのに比べると、たまこ回と言うべきものはなかったような気もする。強いて言えば最終回とその前の回がそんな感じ。日常の中の小さな成長(というか進歩、ぐらいの感じ)はいくつも描かれていたと思うけど、たまこはたしかに変化が少なかったな……

たまこが誰に対してもお母さん的な役割というか、とにかくその姿勢が受容受容という感じで、多分人間らしさを感じるのはそこに肯定・否定あたりがのっかったときなんじゃないかなと思う。わたしは友人にああいうタイプのいい子が何人かいるので、とくに違和感はなかったな。

でも、このアニメを見ていて思ったのは、個々人の性格が結構はっきりしていて混同されていないということで、こちらも「そういう人間たちがいるんだなあ」みたいな感覚でみていたために、とくに感情移入するシーンはなかった。それぞれの人の物語だ〜と思ったのみだった。

 

他にもデラが異文化の中でちゃんと相手の希望通りにしているところとか、デラすごくいいなと思う箇所はたくさんあるんだけど、全体としてはとりあえずこんな感じです。この後の映画「たまこラブストーリー」を見るためにたまこまを見たと言っても過言ではないので楽しみ。

最近読んだり見たりしたもの

最近あんまりインターネット上にメモしてなかったので。

子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)

子どもの心のコーチング―一人で考え、一人でできる子の育て方 (PHP文庫)

 

 教育関係の講義を受け持っている先生にいろいろ相談していたとき、「あなたがやりたいのはここに近いんじゃない?」と言われて気になっていた、子どものコーチングに関しての本。

とても細かく章がわかれており、読みやすかった。身につけられそうな具体的な手段について書かれているのは後半からで、結構少ない。それを有効に使うために、前半で概念というかふんわりした話をわりと長めにしているのだと思う。多分技術的な部分は実践の中でしかどうにかならないところが多いんだろう。

それにしても、なんで教育関連のものって名前が安っぽい・うさんくさい・言ってしまえばダサい(クールでない)かんじになりがちなのかなと思う。柔らかさ、温かさみたいなものをそのまんま表現するとそういうところにつながってしまうっぽくて、外部の人が関わりづらいなと思うことが多々ある。より多くの人が関わってくれなければどうにもならないジャンルだからこそ、もっと外が興味を持ちやすいようになるといいのになと思う。

 

 いろいろ嫌になっていたときに友人の家で見た。若い女社長ジュールズのもとにやってきた70歳の男性インターン、ベン。ジュールズのほうの思いは正直そんなにわからなかった(というか感情移入はできなかった、わたしが仕事をしていないからだと思う)んだけど、仕事もなく妻も亡くしたベンの行き場のなさだとかそういうもの、そこから仕事をする中で希望が生まれる様子などを見られたのがよかった。

マイ・インターンというタイトルをどう解釈したらいいのかよくわからないんだけど(わたしの会社のインターン生というジュールズ目線が主なのか、わたしの行うインターンというベン目線が主なのか。どちらでもあるのかもしれない)、わたしはある意味ベンの人生の物語として捉えていたかもしれない。

人に対してどう接するのかとか、生き方について、わたしは出来る限りベンのようでありたいと思っているけれど、それって馬鹿らしいことなのかな、もっと適当にやればいいのかなと悩んだりしていたので、ベンのようにまっとうに、公明正大に生きてもいいんだよな〜と思ったりした。あとユーモアはだいじ。

見終わったあと、働くこと……というより、生きることへの希望が持てました。人生長い(はずだ)し、あんまり焦らなくてもいいな〜と思った。友人も元気が増してて嬉しかった。

 

黄色くてかわいい。元気でかわいい。吹替の天海祐希さんとバナナマンがかなりよかった。友人が宮野真守を即当てしたのがウケた。

 

映画「ズートピア」ジュディのニンジンペン

映画「ズートピア」ジュディのニンジンペン

 

 めちゃくちゃよかった……ストーリーの寓話性というか、もうめちゃくちゃ教訓なんですよね、「君たちはこうやって生きろよ」の世界というか。これを見て育つ子どもたちは立派な権利意識を持つんだろうなとか、あー理性が重視されるのかなとか、けして間違ったことではなくても言い方を考えなきゃいけないんだなとか、いろいろあると思う。try everythingというのはとてもいいなと思った。まっすぐでわかりやすいし……。

わたしはそんなにディズニー作品を見てこなかったので、ラプンツェルあたりからしか知らないのだけど、かっこよくないヒーロー像(それでもヒーローなんだけど)とかはかなり好きですね。あとシュガー・ラッシュとか、ベイマックスあたりからの乗り物に乗ってるときの疾走感がすごく好きだった。

キャラクターもかなり……かなり……といった感じで、わたしはボゴ署長とか受付担当のクロウハウザーがかなり好きでした……。

今思えば、なんか本能というか野生?をバカにしてるような面もあったのかなと思わなくもない。けどとりあえずもう1回観たいなと思いました、今度は吹替か英語字幕表示で。ニックの幼少期のシーン、たいへんにつらい気持ちと本当にありがとうございますの気持ちが入り乱れて呼吸が辛かったです。

「YÔKAÏNOSHIMA」 シャルル・フレジェ展/雑貨展

行ってきたのでメモ。1回消えたけどがんばってもう1回思い出す。

 

「YÔKAÏNOSHIMA」 シャルル・フレジェ展

・fashionpressかなにかのツイートを見て知った。銀座は圧と厚みのある人がたくさんいらっしゃっておもしろかった
・新潟・佐渡の「つぶろさし」という五穀豊穣を願うお祭りのときの格好が特に気になった。あからさまに性的な格好なんだけど、あけすけすぎてちょっとおもしろくなっちゃうというか。なかでも銭太鼓という役柄が顔を隠していて好きだったんだけど、その理由は醜いからということ。つぶろさしは「男・女(美人だけどお金なし)・女(醜いがお金がありナイスバディ)」によって構成されていて、男は性的シンボルを見せつけ、後者の女を選ぶ(らしい)。動画も見たけど、めちゃくちゃわかりやすいし銭太鼓がかわいい。演じるのは全部男性(場合によっては長男のみらしい)。それにしても、醜いものは隠しておく、というのはいかにもだなと思う(自分の日本のイメージにかなり合っているという意味)。
 
・長崎のオネエンデの踊り子もすごく色彩が素敵だなと思ったんだけど、グーグルに情報が一切ない。どうやってフレジェは見つけたんだろう……伝聞かな……このトップの写真です↓
 
・思った以上にものはインターネット上に残されていないし、実際にもまあ廃れていくのかなと感じる。正直わたしは「書き残す」の意義がわからなかったのだけど、あー意味あるなと思った、いろんな限りがあることに気づくようになってきていて、年を取ったなと感じる。
・わたしがいいなと思うものは、たいてい顔が隠されていた。ニコニコ動画の「踊ってみた」にも顔を隠す慣習があって、それはまあインターネットが危険だと言われていたからとかいうのもあるけど、なんだか古くからの文化とつながるものがあるような気がしてよかった。顔を見せないことによって自分を投影しやすいとか、アイドル性とかそういうのもあるとは思う。
・海外の獣人っぽいのもかなりよかったし、軍隊の制服、成人式の振袖女性にピースをさせた写真等々もすごくよかった。興味を惹かれるものがたくさんあって、隙あらば作品集がほしいなと思った。単純に、自分の「いい」の感覚とかなり近いというか。作品集の最初にある文章もすごく好きな感じだった……。多様性と、守っていきたいものと、野生にかえる感じ。
YOKAINOSHIMA

YOKAINOSHIMA

 

 

WILDER MANN (ワイルドマン)

WILDER MANN (ワイルドマン)

 

 

 

雑貨展

・雑貨好きだったら気が狂うのでは?というくらいたくさんものがあった。ひとつひとつずーっと見たら何時間もいられるだろうな……。情報不足でイベント準備をしている時間に行ってしまって、めちゃ気になってた菅さんの展示を遠くからしか見られなかったのが残念だった。視力が下がったのを久しぶりに恨んだ(大枠は読めたと思う)。
・自分はとにかく秩序立ったものと動物モチーフが好きだなと思った。
・どこからが雑貨か?何をもって雑貨とするか?その移り変わりはなにか?など、提示された問いに対してわりと誠実に見られたと思う。人の認識の違いにはかなり興味があって(というのも違うということに気づいたのがついこの前だから)、最近はやっとそれぞれ違うこともおもしろいと思うようになってきたところだったので、かなりよかった。
・展示されていた木箱に「baptist choir」と書かれているのを見かけて、こんなところに宗教が……と思って楽しかった。気づけたのが嬉しかったので、勉強しておいてよかったなと思った。知ってることが多いと、もっといろんなことに気づけるようになるんだろうな。気づけなくなることも多いと思うけど、そっちは努力次第かも、と思うようになってきた。
・大中小の木彫りの熊がかなりかわいかった
・いろんな人が作った「雑種」の雑貨を集めたもの(雑種最終/野本哲平)についていたコメントがおもしろかった(ぶったぎられた一斗缶と木でできたちりとり:たくさん塵がはいって使い勝手が良いです など)、その通り!という感じだった。
灯台もと暮らしで知った群言堂の「三浦編集長」号外がもらえてとても嬉しかった。知っているものに出会えるのはすごく嬉しい。「12組による雑貨の映像ドキュメンタリー」もすごく世界が伝わってよかった……。