とっちら

好きなことを取っ散らかします。

夢で西島秀俊(小学校教員)にプロポーズされたので

ほんとうに目を覚ましたくなかった……。あまりに最高だったので忘れる前にメモをさせてくれ。

 

何がいいって、ちょっと頼りなくも子供たちのことをめちゃくちゃ愛している西島秀俊が真剣にわたしに結婚を申し込むというのが最の高でした……よかった……そんなに西島秀俊さんのでてる作品しっかり見たことないはずなのに、どうやって頭の中であんな映像が作られたのか不思議でしょうがない。

男性が意を決して、といった感じの表情をしているのはかっこいいなあ〜と思いました。

 

以下、関係ないけどおまけのツイート。

以上です。

不倫とかマルチ商法とか、法とか人の目とか。人工知能Tayちゃんの差別発言を添えて

いくつかのいろんなものを目にする。不倫の話とかはほんとにどうでもよくて、どうかわたしに関係のないところでやっておくんなまし、と思う。そこに関わる人の悲しみとかまで考えていたら、世の中が許せないことだらけになってしまいそうなので、あまり思いを馳せないようにしている。

 

note.mu

今日、マルチ商法に関するインタビューを読んだ。そのあたり、あまりよくわからずにいたのでちょっと調べてみたけど、マルチ商法自体は違法ではないらしい。特定商取引法に違反すればそれはまずいのだけど、違反しない限りは合法で、ネットワークビジネスとかも同じ枠だということ。なるほど。だからこそ苦しむ人がいるのだろうなあと感じた。

で、このシリーズを読んでて思ったのは、人は何をもって善し悪しを判断しているのだろう、ということ。インタビュー対象が「これは危険だ」と感じるきっかけには、周りからの評判の悪さや冷ややかな目、というものもある。これは決して間違っていないものだと思うのだけど、評判は悪くても正しく取引が行われていれば合法だし、じゃあ一体何をわたしたちは危険視しているのか?ということを思った。

なんというか、わたしたち……というか、わたしの話になるんだけど。わたしに染み込んでいるのは法ではなくて倫理のほうだと思う。人に迷惑をかけてはならないとか、そういうことのほうが多分重い。そういうものが奥底にあるから、マルチ商法はあぶないとか、不倫はいけないとかっていうふうに考えるのではないだろうか。不倫も法律に反しているわけではないんですものね。

で、倫理と考えると、そこにあるのは社会やら人の目という他人の存在で。自分が生まれた社会が違えば、考え方も違う。このへんがもっとはっきり異なってくるのが、信仰によるものだったりするのかなと思う。

 

www.gizmodo.jp

Tayの差別発言なんだけど、これを「人工知能はまだまだ」と捉えるか、「人間がする同様のリアクションの理由を探る材料」と捉えるかでまた違うよね、みたいなツイートを見た。

Tayにとっての社会はリプライをくれる人たちだった。今回のようなことを防ぐために必要なのは、フィルタではなくそれ以外の社会なのではないかと考えてみたりした。わたしたち人間にもそもそもフィルタは備わっていないし、人工知能が人間を考えるきっかけになるケースはもっと増えそうだ。どんどん倫理は問い直されていくのだと思う。倫理が更新されなければどうにもならない問題はたくさんあるのだろうし、それが倫理を更新してまでどうにかすべきことなのかはまだわからない。

わたしたちは何を基準にすべきなのだろうか。法を守るだけでは、多分信用を得るには少し足りないし、かといって倫理を重視していても、気づかぬうちにずるずると間違えていくような気もする。法律ってほんと一体なんなんだ?そもそもほとんど法律知らないしな?と思ってググってでてきた法務省の子供向けページがひどくて笑った日でした。

「ビューティフル・ガールズ」を見たので感想とか

 

ビューティフル・ガールズ [DVD]

ビューティフル・ガールズ [DVD]

 

 

夜中に放送されてたから見てたんですが、ナタリー・ポートマン(15)がとにかく美しい。15で!これって!傾国の美女かよ……と思いました。顔立ちに知性が溢れ出ている。

最初は古い映画だな、男たちがどうしようもねえなほんとに、女のことなんだと思ってんだ、このまま進むなら最後まで見ないだろうな、と思ってたんだけど、なんかこう……徐々に変化する彼らの心情とか、どうしようもなさを抱えながら大人になっていった感じとか、そういう普通のことというのかな。けっして特別なことは起きない、そういう中でどう生きるのか?みたいなことをちょっと感じた。

 

タイトル「ビューティフル・ガールズ」なんだけど、確かにビューティフルな女性たちが出てきた。容姿だけじゃなくて、自分に価値があることを理解していて、男性と対等に渡り合って、それはとってもビューティフルに思えた。ていうかほんとナタリー・ポートマンがよかった。彼女の出るシーンだけでも見てほしい、ユーモアがもう……。なんとなくエマ・ワトソンのことを思い出した。

ごく当然のことなんだけど、自分の価値は自分で決めて守るんだ、とか、やっぱり知的でユーモアのある女性ってかっこいいな、とか、なんかそういう、確実に知っていたけどうっかりすると消えかかるようなことを引き出された。

 

この映画、対比構造がめちゃくちゃわかりやすい。その中にもきちんと共通した部分があったりして、なんかそういう部分を見つけながら、違いも認めながら、人間は付き合っていくのかなと思ったりした。

様々な場面で出てくる知的なジョークに遠回しな誘い、それらへの切り返しもとてもよかったし、ピアニストはセクシーな職業だなと思った。自分の思うクールとかセクシーとか、そういうものを忘れたくないな。

メディア、あるいは文章の力について

www.1101.com

これを読んで、「よくわからない」という立場にいることについて考えました。そこに関しては書かないので、とりあえず上のコンテンツを読んでもらえればと思います。

 

「わかった」と思っていても、本当はわかっていないときがよくある。

たとえば『嫌われる勇気』なんだけど、わかっていることばかりで、なぜこれが売れているんだ?とそのときは思った。でも、後にちょっと困ったことがあったとき、「ああ、あれに書いてあったのはこういうことへの対処の仕方だったんだな」とそこで初めて有用だなあと感じたんだよね。これがあの本の本当の価値だな、と思った。自分に実例が足りなくて、見つけられなかっただけ。

本当の理解にいたるまでには、多分いくつかステップがあって、それはすべてを踏まなくてはいけないわけではない。ぴょんと飛ばして理解できるときもある。けど、その重みを知るのは、全部を踏んだときなのかもしれない。

 

さっきのコンテンツを読んで、いろいろ考えてまとめているうちに、なんだかすっきりしてきた。あのコンテンツは、よくわからないというところからスタートして、自分なりの結論に到達している。そのプロセスを読むことで、わたしたちはそのステップを追体験しているんじゃないか、と思った。そういうのがメディアや文章の力なのかな。追体験というのを意識したのは初めてのことだったので、びっくりして今これを書いている。

 

ついでに、文章には浄化作用もありそうだ、というのを感じる。カタルシスとかそういうかんじのやつ。

こうやってまとめていくことで、それを客観視できるというのもそうなんだけど、なんというか、日記やメール、手紙のたぐいで、特に宛先のないものを書くことは、懺悔に似ていると思う。さっき書いていて思った。

現代日本における宗教に関して、けっして詳しくないんだけど、かつての宗教の代わりを担っている他のものはたくさんあると思う。バラバラになりつつも存在しているんだと思う。今の日本においては大抵、宗教は必要のないものというか、むしろなぜ必要なの?という感じで捉えられることが多い思うんだけど、本当に必要ないんだろうか、便利なのに、と思わなくもない。パッケージになっていたものがバラバラになったから、見つけ出すのが少し困難になっている気がする。哲学の価値が見直されるように、宗教の価値もいつか見直されることはあるんだろうか。震災に際して、多少見直された気もするんだけど。

わたしは宗教に関して考えるとき、機能を重視しがちだ。メインの要素とはズレているのかもしれないんだけど、わたし自身がめちゃくちゃ信じてるそういうものがないからか、今はまだうまく想像できない。信じるものがあるというのはどういう気持ちなんだろう。まっすぐな人が多いな、という印象なんだけど。

 

話がそれたけど、文章にはかつて多くの人が求めていたであろう機能がある、ということを言いたかった。一方で全然働きかけてこない言葉もすごく好きなんだけど。音を重視した絵本や詩に見られるやつ。

 

特にまとまらないけど、今日はこれでおわり。いろいろ、わかろうとしてみたい。

「なんでそういうことがやりたいんですか?」「たぶん、過去の自分のための、リベンジ戦なんです」

タイトルは、先日灯台もと暮らし編集部に遊びに行ったときのやりとりなんですけど。

4月から大学4年生になるのもあって、就職のことを考える機会が増えています。その中で、「人は、どういうときにがんばれるのだろう?」ということが気になるようになりました。

もちろんいろんなタイプの人がいて、いろんながんばり方があるのですけど、自分ががんばれるかどうかの基準はこれじゃないか?と思ったのが、「過去の自分がそれによって救われるかどうか」

 

こう言ってしまうとだいぶ狭められてしまうように思えるかもしれないんですけど、そんなことはなくて。

たとえば、「中学生のとき、学校でいやなことがあったけど、インターネットでできた友人に元気づけられた」ということがあったとします(ありました)。この体験は、「インターネットのコミュニティに助けられた」とも、「学校以外のコミュニティに助けられた」とも言える。インターネット→学校以外、と変換するだけでかなり幅は広がりますよね。しかも、今ならその相手は人間でなくてもいいかもしれない。人が感じられるメディアや、Pepperくんのようなロボットでもいいかもしれない。

そうやって、今までの自分に起きた出来事をふたたび捉え直して、「あのときの自分をどうやったら救えるか?」「あのときどうしてほしかったか?」と考えると、自分ががんばれることが見えてくるのかなあ、と最近は思います。

 

しかも、過去の自分っていうめちゃくちゃ身近な人がターゲットになるので、とにかく像が明瞭。それが本当に自分以外の人のためにもなるのか?っていうのは疑問だったんですが。

tottira.hateblo.jp

以前書いたこの記事がなかなかに読まれ、ツイッターでもその界隈の方に拡散され、検索流入も継続的にあるっぽく(訪問者の半数以上がこの記事に来てる)、かつ「これを読んで落語を見に行きました」というご報告も数件いただいたことで、「過去の自分を助けるためのもの、ちゃんと役に立つんだな」という実感を得ることができました。

 

飲食店の常識を覆し続ける 未来食堂 会員制サロン『サロン18禁』をオープン|未来食堂のプレスリリース

上記の記事を読んで、思い立ってこのようにまとめているわけですが、やっぱりわたしのこの考え方はわりと間違っていないように思います。ひろ〜い意味で、過去の自分のためのリベンジ戦。別に暗い気持ちじゃないので、しばらくはそういう感じでいこうかな、と思っています。おわり。

酸素ボンベの残量がパッと見てわかる機器の話

夕飯時のニュースで見たものの話をします。おもしろいニュースだと思うんだけど、インターネットのどこにも参照できるものが見つからなかった……

どんなニュース?

静岡県の裾野にある(株)愛和(以下愛和)という企業が、医療用の酸素ボンベの酸素残量がすぐわかる機器を開発した。愛和は、オーディオ機器・美容機器の設計や製造販売をしている会社で、医療分野に関わったのは今回が初めて。

医療に関わる人の要望を吸い上げる企業(名前は失念しました)が、「酸素ボンベの残量がすぐわかればいいのに!」という意見を受け、機器の開発を愛和に依頼。美容機器と医療機器は近いものがあるから、というのが愛和を選んだ理由。3年かかって製品化し、一部で導入され始めたということ。見た目やサイズ感は楽器のチューナーに似ていて、とにかく操作性にこだわったと。残量が減ったら音が鳴る、アラート機能もついている。(画像挿入したかったけど見つからなかった、公式(オーディオと美容機器の設計、製造、販売の Love-Harmony 株式会社愛和)が更新されるといいなあ)

なにがすごいの?

f:id:sharuka0:20160211210517p:plain

http://www.med.oita-u.ac.jp/mecenter/sansobonnbe_jikan_.htm より

これまで酸素ボンベの残量は、圧力計などの数値と上のような早見表を照らし合わせて毎度確認していたらしい。手間だしいちいち時間がかかるよね。

残量計算自体は看護師国家試験にも出るみたいで、「酸素ボンベ 残量」で検索したら候補はこれ(↓)だし、知恵袋にも「計算方法を教えてください!」がいくつか見つかったから、現場でやるにはややこしいのだと思う。計算ミスがこわすぎる。

f:id:sharuka0:20160211214004p:plain

しかも、正確に計算していても、思ったより早く酸素が減ってしまったり、残量がなくなるギリギリで残りがわずかなことに気づいたり……ということがあったそう。

今回、愛和が機器を新たに製造したことで、看護師さんの負担と患者さんの危険がともに少なくなるのだと思うと、ほんと意義ある仕事ですね……。

おまけで感想

医療関係の知識がほぼない中で今回のニュースを見たんだけど、「医療の現場ってそんなところも人に任せられてるのか!」という、今さらな感じの驚きがありました。いやだって酸素の残量だよ……!それを圧力計確認→計算or早見表と照らし合わせ→(タイマーか何かをかけるにしても)随時確認ってなると、ものすごい手間と時間と場合によっては移動が必要になるわけじゃないですか。その労力を軽減する、この機器の開発って本当にすごいことだなと思いました。

わたしは比較的インターネットの世界にいるほうだと思うんだけど、人の命をより直接的に救うのはこういうものでもあって、インターネットでインターネットの話してるんじゃなくて、インターネットの外でインターネットがうまく使われるようにならなきゃだよなあと思いました。あれ、別にインターネット関係ないか?強いて言えばIT化のほうか。

最初にニュースを見たとき、「こういうの通知してくれるアプリありそう〜」と思った程度には「なんでもアプリで解決できる!」みたいなイメージを持っていたんだけど、実際はまだまだそうじゃないんだなあ。ボンベ内の圧力が相手だから難しいんだろうか。でも感知してどうにか〜とかありそうだなあ。今回開発されたのはアプリとかじゃなくて機器そのものだったんだけど、今後はどういう方向に行くのかなあと思いました。操作した手ごたえというか、感触があったほうが注意深くなれたりするのでは、というところも思わなくもない。わたしの場合はだけれども。

わたしはわりと「人にしかできないこと」があると信じていて、それがロボットの出現によって揺るがされるとは、あんまり、思えない。もしかしたら未来は違うのかもしれないけど、そのときロボットはもはや人なんじゃないかとさえ思う。

「人にしかできないこと」を人がするためにこそ、ITが頑張れるところは頑張れるといいよね、という思いが新たになりました。

 

物事をまとめる能力がめっちゃ落ちてるのと、ほんっとに忘れっぽくなってるのを実感したので、折に触れてこんな感じでまとめていけたらなと思います。おわりです。

「時間があるのは学生のうちだけだから、遊んどいたほうがいいよ〜」

この話をします。

 

遊ぶ時間とかなかった

そもそも「遊ぶ」という概念があんまり自分の中で捉えられてなくって、優先順位が低かったんですよね。あと勉強が好きだった。好きだったっていうか好きなんですけど、なんなら先日のストレングス・ファインダーで「学習欲」とか出るくらいには好きなんですけど、そうすると課題に取り組むのが楽しいの。最初は「え〜めんどくさいな〜」とか思っててもやり始めちゃうとどんどん追求しちゃうのね。「プハ〜終わった!いいもんできた!」みたいのが楽しくて、参考文献もばんばん読むし、まとめるのも頑張るし。好きな先生のゼミに混ぜてもらったりもしてたから、それプラス一人暮らしの家事してたら全然時間なかったんですよね。体力もないから、土日は外出するのはどちらか1日だけって決めてたし。インターネットしてたら1日終わるとかもあるじゃないですか?

外出するよりも家でスカイプで通話繋げっぱなしにしてるのとかを好むタイプなのもあって、タイトルみたいなことを言われても「はあそうですか」ぐらいの感じでした。

 
今は「遊ぶ」時間がほしいです

4月から大学4年生になるんですが、もう就活じゃないですか。都市部の一部ではすでに決まってる人とかもいると思うんですけど、地方はほんとにこれからなので、イベント等でどんどんスケジュールが埋まってく。そしたらね、すっっっごく遊ぶ時間がほしくなったんですよね。

これは夏頃からずっとお休みしてたのも関係してると思うのでその話もちょっとしますけど、とにかく実家でじっとしてたんですね。体調の変動が激しかったので人と約束することもできなかったし、家でできることをひたすらやってたんですよ。約半年。そしたらね、外に出たくなるもんなんですね。人に会いたいし、どこか行きたいし。強制的に家族以外の人と関わらず家にこもってると、超インドア人間でもそうなるんだなあ。価値観の変化もあったのかもしれないけれども。

で、なんだっけ、遊ぶ話ね。遊ぶというか、なんか、人に会ったりとかさ。気になる場所に行ったりとかさ。そういうのをめちゃくちゃしたいんですね?そういうのが「遊ぶ」なのかどうかはわからないんですけど。

それほど切望してなかったというか、忙しさに紛れて「まあ時間できたときでいいやーフーン」くらいの感じに思っていたことが、今は「いや時間空けよ!?時間は作らなきゃできないから空けよ!?行こう!?」くらいに感じられます。

あ、でも逆に、それこそ就職したら平日夜と土日しか時間がなくなると思うから予定立てやすいのかもしれない。そんなに焦ることはないのかもしれないですね。

でもでも、今行きたいところはぜんぶ就活の前に行っておきたいというか、自分の基準のヒントが隠れている気がするというか。そんなの思い込みだよ、と言われるかもしれませんが、まあ何か自分のアンテナに引っかかる部分があるところなわけなので、どうにか予定を突っ込んでやりたいなあと思っている次第です。でもガチの就活前って、3月解禁だからもうすぐなので、いろいろ無理もあるんですけどね。

こういうのを見越して、みんな留学行ったり旅行行ったり遊んだりしてたなら、ほんとすごいなあと思いました。ナマで出会う機会がたくさんあるっていうことですもんね。ちょっと概念の世界に偏りすぎていたかも。後悔はまったくしていないけれど、もうちょっと触覚とか生身で感じるものを入れていきたいなと思いました。

 

そんなわけで、タイトル前半部分はともかく「遊んどいたほうがいいよ〜」のほうは理解できたよ、という話でした。ほんとにあと1年ぐらいほしいもんね。日本のいろんなところを覗いて、その地域特有のものを体感して、自分がしっくりくるものをもっと知りたい。主体的に、自分本位な期間というものを味わってみたい。今まで自分のことをあまりにも知らなかったようなので、各地を知ると同時に自分のことを知っていきたい。これはいわゆる「自分探し」になるのかなあ。

もしなんらかの理由で、もう1年学生延長とかになったら、文字起こしなどをして資金を調達しながら、いろんなところをふらふらしたいなと思いました。おわりです。

(ここまで書いて、「これ、夏休みの満喫のしかたを知らなかったから『人生の夏休み』と称される期間のすごしかたもわからなかったのでは……!?」とひらめいてしまいました、いろんなことを理解するには時間がかかっておもしろいですね)(2000字越えました、お疲れさまでした)